そこで今回は、いる派・いらない派で意見が分かれる“おしりふきウォーマー”についてまとめてみました。本当に必要なのか、メリットはどのような点にあるのかなど気になっている方はぜひ参考にしてください。
記事の後半では、おしりふきウォーマーのおすすめ品も紹介しています。購入を検討中の方もぜひチェックしてみてください。
ベビー用品のおしりふきウォーマーとは

おしりふきウォーマーとは、赤ちゃんの「おしりふき」を温めるためのアイテムです。濡れていて冷たいおしりふきを、30〜65℃前後の心地よい温度まで温めてくれます。
市販されているおしりふきは厚手のウエットティッシュのようなものなので、常温保管していると冷たく感じることがあります。特に刺激に弱い赤ちゃんは、いきなり冷たいおしりふきで拭かれると、びっくりして泣き出してしまうということもあるでしょう。
そんな時、おしりふきウォーマーがあれば、おしりふきを適温に保てるので赤ちゃんをびっくりさせずに済みます。特に気温が低い冬シーズンや、頻繁におむつ替えをする月齢が幼い時期などにはあると便利です。
おしりふきウォーマーの使い方
おしりふきウォーマーは、ケースタイプになっている商品がほとんどです。まずはおしりふきパックの取り出し口シールを剥がし、ケースの中にセットしておきましょう。ケースにはコンセントがついているので、コンセントを差し込み電力を供給します。電源スイッチを入れると、そこから数十分程度でおしりふきが温まるという仕組みになっています。
なお製品によって、中蓋の仕組みやボタンの位置、取り出し口の操作方法などは異なります。詳細はそれぞれの説明書をよく読み、きちんと確認しておくようにしましょう。
おしりふきウォーマーは必要?先輩ママ・パパの意見に注目
おしりふきウォーマーは便利グッズの一つですが、必ずしもなくてはいけないものではありません。実際に育児を経験されたママ・パパの声を聞くと、「いる派」と「いらない派」に大きく分かれるアイテムでもあります。ここではおしりふきウォーマーが必要だと感じた方、そうでない方の意見をまとめてみました。ぜひ購入の際の参考にしてみてくだい。
<いる派の意見>
まだまだおむつが外れないお子(3歳半)。
— しゃけとろ🌷3歳年少👦 (@syaketoro_) October 29, 2023
最近おしりふきを使おうとすると「冷たい!😡💢」と怒るので、おしりふきを温めてくれるおしりふきウォーマーを購入することに。早くおむつ外れないかなぁ…😅#トイトレ#育児
@gyawatako 買った方がいいんじゃない?大人だって便座あったかい方がいいもんな。ウォッシュレットもあったかいほうがいいもんな。
— ゲリエッティ (@gerihtter) December 18, 2014
おしりふきウォーマーが“あってよかった”、“必要だと感じた”というママやパパの意見をみると、子ども自身が冷たいおしりふきを嫌がるという内容が大半でした。冷たいおしりふきをウォーマーで温めてあげることで、子どものイヤイヤが減り、おしりふきからおむつ替えまでがスムーズにいくようになったと述べられています。
中には「最初は必要ないと感じていたものの、子どもが成長するにつれ意思表示をはっきりするようになり、だんだんと冷たいおしりふきを嫌がるようになった」というような声も挙がっています。
出産直後には買わなかったが後から買い足した、一人目の時には使っていなかったけれど二人目から使うようになったというママ・パパもいるようです。
出産祝いで貰ったおしりふきウォーマーがまじで今でも役に立ってて最高😌
— うみね (@toakun5021) April 3, 2020
息子離乳食も固くなってきてうんちまで硬いしなかなか取れない時とか暖かいからスルッと取れる笑笑
パンパースのおしりふき温めるとまじで手触りも良すぎる笑笑 pic.twitter.com/6KiaXZvhX3
またおしりふきウォーマーで温まることで、硬いうんちでもスルッと拭けるようになったという声も挙がっています。
温度が上がると無理やり擦らないでもうんちを簡単に取ることができるので、肌が繊細な赤ちゃんにもおすすめできるアイテムとなっています。
<いらない派の意見>
息子氏におしりふきウォーマー買おうか悩んでたけど冷たいおしりふきの感覚好きみたいで超笑顔で喜んでるからやっぱりいらないかな。
— じえじ®︎とじぇーむす4さい🌞 (@toknao2017) February 7, 2018
冷たいって泣いた事ないしな。
夜中にオムツ替える時に覚醒する事はあるけど
育児グッズっているもの要らないものほんと個人差あるな
一方でいらない派の意見をみると、「そもそも子どもが冷たいおしりふきを嫌がらなかった」という声も見受けられています。確かに冷たいおしりふきでも問題なく使えているのであれば、おしりふきウォーマーを無理に用意する必要はないでしょう。
特に夏シーズンや気候が暖かい地域では、おしりふきウォーマーの出番はあまり多くないかもしれません。出産するシーズンやお住まいのエリアに合わせて、必要であれば準備すると良いでしょう。
通りすがりですみません。我が家はおしりふきウォーマーです。すぐ冷たくなるし、なんなら乾くしで、ケースもコンセントも邪魔で使わなくなりました🤣
— momozuki (@MomozukiY) January 29, 2024
おしりふきウォーマーにはデメリットもあります。例えばコンセントタイプの場合、コンセントに刺さないと使えないので使用箇所が限られます。中にはコンセントに刺すことや温まるまで待つことを手間に感じ、「だんだんと使わなくなった」という方もいるようです。
またつけっぱなしにしているとおしりふきが乾いてしまう、取り出してすぐに使わないとおしりふきが冷めてしまうという側面もあります。おしりふきウォーマーは万能なアイテムというわけではないので、使い方を間違えないようにする必要があるでしょう。
なお近年は、コンセント不要で使えるポータブルのおしりふきウォーマーなども登場しています。どのようなシーンで使いたいかを考慮して選ぶと、後悔なく活用することができるでしょう。
おしりふきウォーマーの選び方・選ぶポイント
1.使いたいおしりふきに対応するか調べておこう

おしりふきウォーマーを選ぶ際は、まず普段使っているおしりふきにサイズが対応しているかをチェックしましょう。大判サイズのおしりふきを使っている場合、ケースの中に入りきらないことがあるので注意しましょう。
またウォーマーの種類によっては、「取り出し口がプラスチックのものはNG」「水に流せるおしりふきはNG」としている場合もあります。使用上の注意もしっかりと確認した上で、適切なウォーマーを選ぶようにしてください。
2.おしりふきが出しやすいかもチェックしよう

おしりふきの出番のほとんどは、おむつ替えシーンです。おむつ替えをスムーズに進めるためには、「ケースからおしりふきを取り出しやすいかどうか」にも注目しておきましょう。
おむつ替えシーンでは、片手で赤ちゃんの足を押さえていることが多いです。そのため片手でも操作できるよう、ワンタッチで蓋を開閉できるもの、スルッとおしりふきを取り出せるものがおすすめです。
3.適温になるまでの時間が早いものが便利

おしりふきウォーマーは、電源を入れてから温まるまでに時間がかかります。できれば短時間で温まるタイプの方が、使いたい時にさっと使えるので良いでしょう。
4.電源のタイプを確認しておこう

近年はさまざまな電源タイプのおしりふきウォーマーが登場しています。シーンに合わせて使いやすいタイプの商品を選ぶようにしましょう。
例えば自宅の同じ場所で使うのがメインの方には、「コード型」のものがおすすめです。コンセントに刺して使うコード型タイプであれば、電池切れ・充電切れの心配がありません。
一方で持ち運びが多い方は、USB給電式など「コードレス型」のものが便利です。コードレスのタイプであれば、外出先・旅行先などでもおしりふきウォーマーを使うことができます。
特にUSB給電式は繰り返し充電できるため、電池のものよりもランニングコストを抑えることができます。モバイルバッテリーなどを持ち歩いていれば、外出先でも充電ができます。一方で充電が面倒に感じる方には、電池式が便利です。
5.温水タイプ・スプレータイプも

市販のおしりふきをセットできるおしりふきウォーマーのほか、「温水タイプ」や「スプレータイプ」の商品もあります。おむつ替えグッズを検討されている方は、おしりふきウォーマーと合わせてこれらの利用もぜひ検討してみましょう。
温水タイプのウォーマーは、市販のおしりふきを温めるのではなくコットンやガーゼを濡らしてつかうものになります。市販のおしりふきでは肌トラブルが起きてしまう場合や、おしりふきのコストを抑えたいという時におすすめです。
またスプレータイプは、温めたお湯をお尻に直接スプレーすることができます。おむつかぶれがひどい場合や、こびりついた汚れを流したい場合などに有効です。
おしりふきウォーマーと併用しながら使うこともできます。
おしりふきウォーマーのおすすめランキング8選
商品 | 画像 | shop | ポイント | 価格 | 電源タイプ | 対応サイズ | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PLUSiiNE おしりふきウォーマーポーチ |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | USB-C対応のポータブルおしりふきウォーマー。モバイルバッテリーやシガーチャージャーを使い保温できる。 | 3,000円 | USB給電式 | 幅15〜23cm以下 縦13cm以下 |
Combi クイックウォーマー ハンディ |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 電源スタンドから外して使えるウォーマー。トップウォーマーシステムで温まるのが早い。 | 5,797円 | コンセント式 | 幅17cm以下 縦11cm以下 高さ6.5cm以下 |
リッチェル お出かけおしりふきウォーマー |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | ポーチタイプで、ヒーター部分は取り外しもできる。そのため保温がいらない時は通常のおむつポーチとしても使える。 | 3,520円 | USB給電式 | 幅17cm以下 縦11cm以下 高さ6.5cm以下 |
ヒュービティック ポータブルおしりふきウォーマー ほかほかポーチ |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 持ち手付きのミニバッグのような見た目がキュート。おしりふきだけでなく、離乳食などを入れて保温も可能。 | 3,520円 | USB給電式 | 幅13cm、縦16cm程度 |
ZenCT 保温ポーチ |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 大容量で収用スペースが分かれているので、おしりふきと同時におむつや下着も温められる。 | 2,399円 | USB給電式 | 幅18cm、縦13cm程度まで |
アップタウン ホットルプロ |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 業務用に作られたウェットティッシュ・おしりふき。専用ペーパーをセットし水を注げばあたたかなティッシュになる。 | 24,200円 | コンセント式 | ※専用ティッシュに対応 |
Hocean ウェットワイプウォーマー |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | カバーを外してゴムバンドにおしりふきをセットすれば使える簡単設計。LEDの温度表示あり。 | 2,880円 | USB給電式 | - |
Dream & Do ふくぽっか ウェットティッシュウォーマー |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 大きめサイズのおしりふきをそのまま使える。片手でシートを取り出しやすく使い勝手も良好。 | 5,500円 | コンセント式 | 幅24cm以下 縦11cm以下 高さ8cm以下 |
1.PLUSiiNE おしりふきウォーマーポーチ
- 電源タイプ:USB給電式(USB-typeC)
- ヒーター温度:30〜60℃
- 対応サイズ:幅15〜23cm、縦13cm以下
- 価格:3,000円(税込)
ポリエステルの柔らか素材ポーチでカバンに入れやすく、さらにストラップ付きなのでベビーカーなどにもかけやすいデザインになっています。
2.Combi クイックウォーマー ハンディ
- 電源タイプ:コンセント(電源スタンド式)
- ヒーター温度:約45℃
- 対応サイズ:幅17cm、縦11cm、高さ6.5cm以下
- 価格:5,797円(税込)
上から直接温めるトップウォーマーシステムを採用しているので、電源を入れてからすぐ適温になってくれるのが魅力です。
3.リッチェル お出かけおしりふきウォーマー
- 電源タイプ:USB給電式(USB-typeA)
- ヒーター温度:約45℃
- 対応サイズ:幅17cm、縦11cm、高さ6.5cm以下
- 価格:3,520円(税込)
ヒーターは取り外し可能なので、不要な時は外してそのままおむつポーチとして使うことができます。サイドポケット付きで、モバイルバッテリーなどを同時に運ぶのに便利です。
4.ヒュービティック ポータブルおしりふきウォーマー ほかほかポーチ
- 電源タイプ:USB給電式(USB-typeA)
- ヒーター温度:約55℃
- 対応サイズ:幅13cm、縦16cm程度まで
- 価格:3,520円(税込)
収用スペースが広いため、おしりふきウォーマーとして使うほか、離乳食の保温ポーチとして活用することも可能です。
5.ZenCT 保温ポーチ
- 電源タイプ:USB給電式(USB-typeA)
- ヒーター温度:約40℃
- 対応サイズ:幅18cm、縦13cm程度まで
- 価格:2,399円(税込)
柔らかな素材なので、使用しないときはコンパクトに畳んでおくことも可能です。
6.アップタウン ホットルプロ
- 電源タイプ:コンセント
- ヒーター温度:約70℃
- 対応サイズ:専用ティッシュに対応
- 価格:24,200円(税込)
専用ペーパーは天然パルプを主原料とした素材で柔らかく、丈夫なのでおしりのほか身体もしっかりと拭くことができます。アルコールなどを一切使用しない作りなので、かぶれや汗疹にも強いです。
7.Hocean ウェットワイプウォーマー
- 電源タイプ:USB給電式(USB-typeC)
- ヒーター温度:約40〜55℃
- 価格:2,880円(税込)
LEDによる温度表示があり、ヒーターの温度を確認することが可能です。
8.Dream & Do ふくぽっか ウェットティッシュウォーマー
- 電源タイプ:コンセント
- ヒーター温度:約45℃
- 対応サイズ:幅24cm、縦11cm、高さ8cm以下
- 価格:5,500円(税込)
イエロー・オレンジの2色で、インテリアにも馴染みやすいキュートな見た目のケースです。
ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ
まとめ
おしりふきウォーマーは育児に必須のアイテムではありませんが、あると便利であることは間違いないです。数千円程度で購入できる商品が多いので、必要であればぜひ購入を検討してみましょう。なおウォーマーの中には自宅での使用に向いているコンセントタイプのもののほか、持ち運びに便利なポータブルタイプのものもあります。デザインも豊富なので、ぜひお好みのものを選んでみてください。