とくに危険度がアップするハイハイの時期は要注意です。おうちの中では、机やテレビ台などの縁や角ばったところに赤ちゃんが頭をぶつけてケガをしてしまう事例が多くあり、親の悩みの1つとなっています。
そこで今回は、赤ちゃんがおうちの中で安全に過ごせるアイテムとして需要のあるコーナーガードのご紹介をします。店頭やネットだけでなく、ダイソーなどの100均でも購入できる商品にも触れていくのでチェックしてみてくださいね。
コーナーガードとは?

コーナーガードは家具の縁や角に取り付け、不意に頭や体がぶつかってしまってもケガをしないようにするためのものです。コーナークッションとも呼ばれ、赤ちゃんがいる家庭ではよく見かけられます。
ハイハイ期を迎えた赤ちゃんは、おうちの中を隅々まで探検していくあいだに、角ばった机などで頭をぶつけてしまうことが珍しくありません。
そんなときに役立つのがコーナーガードで、赤ちゃんの頭が家具にぶつかってもクッションの役割を果たし、頭への衝撃をやわらげてくれるアイテムとしてママたちから必要とされています。
また、赤ちゃんのハイハイ期が過ぎ、つかまり立ちやひとり歩きへと成長していく過程は体がぐらついて不安定。頭が大きく重心が高いためにバランスを崩してすぐに転んでしまいます。
さまざまな危険がともなう時期にケガを防止できるコーナーガードは需要があり、おうちの中を走り回って転倒してしまう恐れがある幼児期にまで活躍しますよ。
お布団かけて寝かせててもすぐお散歩行くようになっちゃって、
— ハチ (@hachi888ponta) November 16, 2023
そろそろコーナーガード付けたり対策せねば。
ベビーサークル作って機材入れるかなぁ(逆
あ、おはようございます。 pic.twitter.com/5E0BHWKtUw
今年買ってよかったものを紹介するぞ!!
— IZUMI.s (@Slumber0821) December 5, 2023
まずは コーナーガード !!!!
ベッドの角や窓枠、テーブルの角に!
✴︎ ふわふわもちもちでピッタリフィット
✴︎ 好きなサイズに切れて調節可能
✴︎ 両面テープ付属
✴︎ コーナーパーツ付属
✴︎ 赤ちゃんが舐めても安心素材 pic.twitter.com/krfG2aDiSp
見落としがちな窓のフレーム下の縁にもコーナーガードを取り付けて安全対策し、赤ちゃんをケガから守りましょう!
家具の縁や角をカバーするコーナーガードの選び方

コーナーガードにはさまざまな種類があるので、各家庭に合ったものを選びましょう。
取り付けやすいL型
ダイソー(灰)とセリア(橙)でコーナーガード買ったけど、セリアの方が分厚くてクッション力はありそう。長さは一緒
— りおう👦🏻4歳! (@rioupiyopiyo) September 6, 2020
ざらざらした壁紙に対しては、両方とも接着力が弱くて。歪んでたりすると余計に🤔木とかテーブルみたいなツルツル面には良さそう
両面テープ何重か足したけど分厚いと自重で落ちやすいな pic.twitter.com/bf8XdfjIWc
一般的に多く見られるL型のコーナーガードです。さまざまな家具の縁や角にフィットするため、ほかの型より断トツに使いやすくて便利。クッション性が高く、シンプルで取り付けやすいことから多くの家庭で使用されています。
挟み込むU型

家具の縁や角ばったところを挟み込んでカバーするU型のコーナーガード。挟み込む場所の厚みによってサイズを確認する必要がありますが、家具を挟み込むことによって、下からのぶつかりにも対応します。
丸い机の縁カバーとして使用するときにはそのままの形でOKですが、角があるテーブルの場合はコーナーガードに切り込みを入れると角にも使えますよ。
幅が広い波型

細長いクッションがつながってできた波型のコーナーガードです。机の縁や角だけでなく、幅が広い柱にも使える波型はあらゆる面に対応可能。L型やU型と比べてカバーできる範囲が広く、ハサミで切って形を変えることもOKで便利ですよ。
縁と角を同時にカバーできるセット
コーナークッション、クッションロール買った^^
— べびた妻2023.6🎀 (@minto513thyh) December 4, 2023
100均にも似たようなの売ってるけどね^^ pic.twitter.com/IwCHWKBxwK
家具の縁と角を隙間なくカバーできる、両方がセットになった商品もあります。それぞれの型のコーナーガードを切ることにより縁と角をガードできますが、手間や見た目を考えてセット購入する方が多い印象です。
角に関しては、あらかじめ形ができているので取り付けも簡単。縁用・角用と別々に用意して色味がわかれてしまったり、材質が異なることもなく使用できるのでおすすめ。
弾力性がある材質

コーナーガードは、ポリ塩化ビニルやゴムなどの材質でできています。中でも、ゴムの5倍の弾力性があるニトリルゴム(NBR)という材質はクッション性が高くておすすめですよ。
水分や油分に強く、赤ちゃんのよだれや離乳食後のベトベトした手にも強い耐性を持っています。摩擦にも負けにくいという特徴があり、長いあいだ使いたいコーナーガードにはぴったりの材質です。
インテリアに合うもの

各家庭にはそれぞれ家の雰囲気がありますよね。和室や洋室、家具の色味などさまざまです。コーナーガードは、できるかぎりおうちのインテリアに馴染むものを選びましょう。
茶色の家具なら、同じようなカラーを選択し赤ちゃんの目に留まりにくくすることが大事です。歯が生えはじめる時期にはコーナーガードをかじる赤ちゃんもいるので、できるだけ目立たせない環境づくりをするのが〇。
お花や動物の形をした商品などもありますが、赤ちゃんの興味を引いてしまうので控えた方がよいでしょう。色がついておらず、すっきりとした見た目の透明タイプもあるのでチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんのケガを防ぐ!コーナーガードのおすすめ8選
商品 | 画像 | shop | ポイント | 価格 | 素材 | 厚み | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
PLUSiiNE コーナーガード |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | L型・波型から選べ、ケガ防止に十分な厚みがあるコーナーガード | 1,000円 | ニトリルゴム | 1.2cm(L型) 0.8cm(波型) |
ケラッタ コーナーガードクッション |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | ちぎれにくくて、はがれにくいコーナーガード | 1,980円 | ニトリルゴム | 0.8cm |
CALMISENCE 保育士推薦 ベビープロテクト |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 信頼のおける3M社のテープを使用し「はがれにくい」を実現 | 2,199円 | ニトリルゴム | 0.7~1.0cm |
Pixie Pocket コーナーガード |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 透明で目立ちにくいコーナーガード。薄いのに、やわらかくて弾力性もあり | 1,680円 | PVC | 0.3cm |
カモシカnet SHOP リッチェル 目立たないコーナークッション |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 4隅に取り付ける透明タイプ。使用後は、きれいにはがせる嬉しいポイントも | 790円 | メタクリル樹脂 | - |
Arts Factory コーナーガード |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 下からのぶつかりにも対応するU型。切り込みを入れると角にも使用可能 | 2,045円 | ゴム | 0.8cm |
Reapri コーナークッション |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 家具の板が最大1.5cmの厚みまで挟み込める。L型・波型の商品もあり | 1,980円 | ニトリルゴム | 0.8cm |
Fun Fan SHOP コーナーガード |
![]() |
Amazon | ベビシア | 楽天市場 | 厳しい検査機関SGSをパスした安全素材を使用し、赤ちゃんがなめても安心 | 2,500円 | 高弾力ニトリルゴム | 0.9cm |
1.PLUSiiNE コーナーガード
L型と波型から選べる両面テープ付きのコーナーガードです。クッションがL型だと1.2cmと厚いため、ぶつかったときの衝撃もしっかり吸収。ホワイトやベージュなどの落ち着いたカラーや濃いブラウンなど全5色から選べ、おうちのインテリアにも合わせやすいですよ。- 価格:1,000円(税込み)
- 材質:ニトリルゴム
- 厚み:1.2cm(L型)/0.8cm(波型)
2.ケラッタ コーナーガードクッション
いたずらする赤ちゃんに負けない「ちぎれにくく、はがれにくい」を実現したセット販売のコーナーガード。また、取り付けに失敗しても貼り直しOKなゲルテープを使用しています。特殊なテープなので、一般的な家具にはテープ跡が残らずきれいにはがすことが可能。- 価格:1,980円(税込み)
- 材質:ニトリルゴム
- 厚み:0.8cm
3.CALMISENCE 保育士推薦 ベビープロテクト
厚さが最大1.0cmで弾力性のあるクッションが赤ちゃんのケガを防止。高品質で信頼のある3M社のテープを使用し、はがれにくさが自慢のコーナーガードセットです。テープ跡が残る場合は、中性洗剤を使うと家具がきれいに元通りになることも人気の1つ。- 価格:2,199円(税込み)
- 材質:ニトリルゴム
- 厚み:0.7~1.0cm
4.Pixie Pocket コーナーガード
透明で家具の色になじみやすいコーナーガードに4つの角を守るL型のガード付き。コーナーガードをすっきりとした見た目にしたい方にはおすすめです。厚みは0.3cmと薄めではありますが、やわらかくて弾力性も高いので赤ちゃんの頭をしっかりと保護してくれます。- 価格:1,680円(税込み)
- 材質:PVC
- 厚み:0.3cm
5.カモシカnet SHOP リッチェル 目立たないコーナークッション
机などの4隅にピタッと取り付ける透明のコーナーガードです。ふかふか感はありませんが、クッション性があるので赤ちゃんの頭がぶつかっても保護してくれますよ。使用後はきれいにはがせることも嬉しいポイント。- 価格:790円(税込み)
- 材質:メタクリル樹脂
6.Arts Factory コーナーガード
U型でカラーバリエーションが豊富なコーナーガードです。やわらかいゴム製で、しっかりとしたクッションなのでケガの心配もなく安心。縁を両面カバーできるので、家具の下からのぶつかりにも対応しています。ハサミで簡単にカットでき、角は商品に切り込みを入れると家具の面にフィット。
- 価格:2,045円(税込み)
- 材質:ゴム
- 厚み:0.8cm
7.Reapri コーナークッション
U型で家具の縁や角を挟み込むタイプなため、こちらの商品は約1.5cm程度の厚みまでの家具にしか取り付けられませんが、ぴったりフィットする厚さだと重宝しますよ。L型・波型の商品もあるのでチェックしてみてください。- 価格:1,980円(税込み)
- 材質:ニトリルゴム
- 厚み:0.8cm
8.Fun Fan SHOP コーナーガード
世界最大の検査機関SGSの厳しい試験をクリア済みで、赤ちゃんがなめても安心のコーナーガードです。カラーが豊富なので、おうちのインテリアに合わせられる色がきっと見つかるはず。ハサミでカットするだけで、広い面がある柱などにも取り付けられる波型がたっぷり6m分。
- 価格:2,500円(税込み)
- 材質:高弾力ニトリルゴム
- 厚み:0.9cm
ダイソーでも買えるコーナーガード
ちなみにダイソーのコーナーガードはオススメしない。赤ちゃんの力や重力ですぐ取れちゃう。自分で両面テープ貼り直してもダメだった。ゴリラテープとかで貼れば違うのかな?結局ニトリのテープ状のにした。 pic.twitter.com/BaFwItixr8
— るる。2y3m👶+6m👶 (@PbZ9w2CH1TmHi7g) May 31, 2022
育児グッズをそろえていくには費用が多くかかるので、できれば安く済ませられるところは安くしたいと思われるママが多数だと思います。
2023年12月現在、ダイソーではL型、三角型や角型などのコーナーガードが販売中。
同じ100均のセリアやキャンドゥにもそれぞれ違った形のコーナーガードがあり、購入しているママも多くいますよ。安い上に机の角をカバーしてくれるので良いという意見も多くあり人気となっています。
反対の意見としては付属の両面テープがはがれやすい、思ったより硬かったなどの口コミも見られるので注意です。しかし、100均のコーナーガードは透明で目立ちにくいものが多く、取り付けも簡単なので一度お試しで使ってみたいという方にはおすすめ。
コーナーガードの上手な取り付け方法

コーナーガードに両面テープを貼り、家具へ取り付けます(先に家具へ両面テープを貼ってからでもOK)。商品によっては、もとからコーナーガードに付いているものもあるので、その場合は両面テープのカットいらずで簡単に貼り付け可能。
また、貼り直しができる商品だと万が一失敗しても安心です。
- 家具に付いた埃や油分を取って乾拭きする
- コーナーガードを適度な長さにカットする
- サイズに合わせた両面テープをコーナーガードに貼る
- 両面テープを端から少しずつはがし、家具に貼る
- 上からギュッと押して家具にフィットさせる
超強力な両面テープだと、貼ることに失敗したときに貼り直しができない事態となってしまう可能性もあるので十分注意してください。
赤ちゃんにコーナーガードをはがされる?対策方法

コーナーガードを取り付けた矢先に、力が付いてきた赤ちゃんにはがされてしまうこともあります。いっそのこと、はがしてもいいと思ってはがした途端に机の角で頭を打ってしまうことも。
赤ちゃんにコーナーガードをはがされては、ママが取り付ける作業の繰り返しになることもあります。そんなときは、思い切って強力な接着材や両面テープではがされないようにする手段を取るママもいるほど。
対策としては、やはりコーナーガードが取れたら再び取り付けるか、密着度を高くすること。ただ何度も取り付けたり、家具に影響があるものはママのストレスになりますよね。
とくに賃貸だと、テープの跡を残さないように工夫したいところです。あらかじめマスキングテープを家具に貼っておき、テープ跡を残さないようにしている方もいます。
赤ちゃんにコーナーガードをはがされる可能性はありますが、テープ跡が気になるようなら利用してみてもいいですね。ただ今は、はがしにくくて家具に両面テープ跡が残らない商品も多くあるので、上記のおすすめ商品の中からもチェックしてみてください。
【ベビーゲート おすすめ】 ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ
まとめ
コーナーガードは、ケガ防止として赤ちゃんがいる家庭ではとくに必要とされるものです。家具の縁や角に頭だけでなく顔をぶつけてしまうこともある赤ちゃんに傷を残すことはさせたくないですよね。赤ちゃんの成長を見守るとともに、安全に過ごせるよう周りの環境を整えてあげましょう。今回の記事を参考に、ぜひ各家庭に合ったコーナーガードを選んでみてくださいね。