ベビーバスは代用でいらない?折りたたみ等新生児おすすめベビーバス10選

ベビーバスは代用でいらない?折りたたみ等新生児おすすめベビーバス10選

出産準備で挙げられるアイテムの一つにベビーバスがあります。しかし調べてみると、ベビーバスには種類が多過ぎてどれを選んだらいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回はベビーバスのおすすめ品についてまとめてみました。ベビーバスの用途や種類についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

ベビーバスはいらない?いつ頃使うものなの?

ベビーバスとは?なぜ必要なのか

ベビーバスとは?なぜ必要なのか
ベビーバスは、新生児期に使用するちいさなお風呂がわりのアイテムのことです。
生まれてすぐ〜生後1ヶ月ごろの赤ちゃんは、新生児期と呼ばれます。生まれてすぐの赤ちゃんは抵抗力が弱く、身体もふにゃふにゃとしていて安定していません。そのため大人のようにお風呂に入ってしまうと、細菌に感染したりトラブルを起こしたりとリスクがあります。特にへその緒が取れていなかったり、おへそが乾いていなかったりする赤ちゃんは注意が必要です。
とはいえ新生児期の赤ちゃんも、お風呂に入り清潔にする必要があります。そこで赤ちゃんには、ベビーバスを使い「沐浴」を行うのが一般的です。沐浴には体を清めるほか、血液の循環や新陳代謝を高めてくれるような効果もあります。沐浴時に必要なベビーバスは、出産後の退院時までに用意しておくべきアイテムの一つです

ベビーバスはいつまで使う?

ベビーバスはいつまで使う?
沐浴を終えるのは、生後1ヶ月ごろになります。1ヶ月検診で特に問題がなければ、沐浴を終了し保護者の方と一緒にお風呂に入って問題ないでしょう。そのため生後1ヶ月を過ぎ沐浴の時期が終われば、ベビーバスは必須ではなくなります
しかし中には、生後1ヶ月を過ぎてもベビーバスを使うという方もいます。首の座っていない赤ちゃんとの入浴は何かと気を使うことが多いので、ベビーバスをそのまま使用し赤ちゃんをスムーズにお風呂に入れるというのも一つの方法だといえます。

いらない派の意見も

出産準備の必需品に挙げられているベビーバスですが、中には「いらない」という声も見受けられます。清潔に沐浴させることがベビーバスの目的になるので、洗面台や桶で代用をするという声も多い様子です。使用期間が約1ヶ月と短いことから、わざわざ専用のベビーバスを用意することに躊躇している方もいるでしょう。
ただしいらない派の意見を見ても、ベビーバスが使えない、不要な品というわけではありません。沐浴そのものは必要になるので、ベビーバスを買わなくともベビーバスに近い環境は用意しなければなりません
またベビーバスは無くても構わないけれど、あるとやはり便利という意見が多いです。安価で購入可能なベビーバスもたくさんあるので、沐浴の環境で迷った方はぜひベビーバスをチェックしてみましょう。

ベビーバスの選び方!4つのタイプから用途に合わせて選ぼう

【床置きタイプ】安定感があり使用する場所を選ばない

床置きタイプのベビーバスは、プラスチック素材で小さなお風呂のような雰囲気です。いわゆるオーソドックスなタイプのベビーバスで、置き場所を選ばずに使いやすいというメリットがあります。例えばお風呂以外でも、床や洗面所、テーブルなどに置いても使用ができるので、安定感があり安心、さらにママやパパの腰にも負担がかかりにくいです。近年は滑り止めがついているなど、より安全な設計で作られている商品も多くあります。
ただし安定感があるぶん、エアータイプや折りたたみタイプに比べコンパクトにはならず、大きめの収納スペースが必要になります。いつまで使うのかよく考えながらサイズ選びを慎重に行うのがポイントと言えるでしょう。赤ちゃん時期にしか使用しないのであれば、洗面所・シンクに収まるミニサイズがおすすめです。

【エアータイプ】持ち運びが便利でふかふかな感触

【エアータイプ】持ち運びが便利でふかふかな感触
エアータイプのベビーバスは、浮き輪のように空気を入れて使用します。プラスチックに比べてふかふかな感触であり、赤ちゃんの頭や身体をぶつけてしまうリスクが少ないです。空気を抜けばコンパクトになるので、旅行や帰省での移動にも便利で長期保管もしやすいです。
ただし膨らませる際にはやや手間がかかるので注意です。口で膨らませるのは大変なので、できれば空気入れを準備しておくようにしましょう。また激しく扱ってしまうと、破れて使えなくなる恐れがあるので注意しましょう。

【折りたたみタイプ】畳めばスリムになるので保管場所を選ばない

折りたたみタイプは、かさばらずに収納しやすいのがメリットです。お風呂のサイドやシンクの隙間などに保管ができるので、狭い家でもスペースを有効活用できます。
デメリットは少ないですが、通常のプラスチックタイプに比べると壊れやすい部分があります。広げたり閉じたりする際に、指を挟まないようにも注意しましょう。 【沐浴折りたたみベビーバス。デメリットも考慮したおすすめバス8選】

【マットタイプ】忙しい時にも使いやすいお手軽タイプ

マットタイプのベビーバスは、スポンジや発泡スチロール素材でできていてお風呂の床などに直接敷くことができます。赤ちゃんをそのまま寝かせて置けるので、一緒に入浴したい時に便利です。さっと用意ができるので、忙しい時にも使いやすいです。価格もリーズナブルなものが多いです。
ただしスポンジなどの素材だと、丁寧に保管していないとカビが生えてしまうこともあるので気をつけましょう。使用後は干しておきましょう。

ベビーバス購入時にチェックしておきたいポイント

使用する期間を考える

使用する期間を考える
ベビーバスは、生活スタイルによって使用する期間が変わってきます。退院後新生児期からすぐに使う場合、滑り止め防止や落下防止のインサートなど安全機能がついているものを選ぶのがおすすめです。沐浴が初めてで不安なママ・パパには、柔らか素材で赤ちゃんをぶつけにくいエアーバスタイプも人気があります。
一方で新生児期を過ぎてからの入浴や、成長後に長く使えるものを探す場合はサイズに注意しましょう。新生児用のベビーバスでは大きさが間に合わないこともあるので、長期で使用したい場合はやや大きめのものを選ぶのがおすすめです。
また首が座り、おすわりができるようになった後に使用するなら、バケツ型などおすわりできるものを選ぶのもありです。

準備や片付けなどが簡単にできるかチェック

準備や片付けなどが簡単にできるかチェック
ベビーバスの使用時には、お湯を入れたり抜いたりと準備・片付けすることが多くなります。「栓付き」など機能の付いたベビーバスを選ぶと、日々の使用が一気に楽になります。
また撥水加工・フック付きなど、お手入れのしやすさも確認してみましょう。

おすすめベビーバスランキング10選

1位:リッチェル ふかふかベビーバスW

  • ベビーバスの種類:エアータイプ
  • 対象月齢:新生児〜6ヶ月ごろまで(身長のめやす:49〜66cm)
  • サイズ:68×47×29cm
  • 容量:10〜25L
  • 重さ:580g
  • 材質:塩化ビニル樹脂
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:○
  • 価格:約2,000円
リッチェル ふかふかベビーバスは、空気を入れて使用するエアータイプのベビーバスです。縦横のWエアー構造により形状が潰れにくく、エアータイプでありながらも安定感をキープしやすいのが特徴です。背もたれ部分はカーブになっていて、新生児期の赤ちゃんを洗いやすい姿勢にキープできます。
中には赤ちゃんをキャッチできるストッパーもついていて、ずり落ち防止も期待できます。栓付き、ひっかけフック穴付きで準備やお手入れも楽々です。

2位:ベビー用浴槽 折りたたみ

  • ベビーバスの種類:折りたたみタイプ
  • 対象月齢:新生児〜5歳ごろまで
  • サイズ:約84×50×9cm
  • 容量:不明
  • 重さ:不明
  • 材質:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約4,500円
ベビー用浴槽 折りたたみは、コンパクトに収納できる折りたたみ式のベビーバスです。畳むと厚み約10cmほどになり、収納場所にも困りにくいです。
使用時には安定感のあるネットがあるため、赤ちゃんを楽に支えておくことができます。通気性がいいので夏時期も安心です。

3位:スイマーバ マカロンバス

  • ベビーバスの種類:エアータイプ
  • 対象月齢:新生児〜2歳ごろまで
  • サイズ:外径48×内径30×高さ25cm
  • 容量:18L
  • 重さ:不明
  • 材質:PVCプラスチック(塩化ビニル樹脂)
  • 栓付き:-
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約4,000円
赤ちゃん用浮き輪で人気のスイマーバからリリースされているベビーバスは、エアータイプでバケツ型になっています。おすわりの姿勢で使用ができるので、沐浴はもちろん成長後のお風呂や水遊びにも使用することができます
見た目がキュートなので、赤ちゃんの沐浴姿を可愛く写真に収めておきたい方にもおすすめです。成長後使用しなくなっても、水遊びのおもちゃ入れとして使うこともできます。

4位:リッチェル ベビーバス ミッフィー ワン・ツーバス

  • ベビーバスの種類:床おきタイプ
  • 対象月齢:新生児〜3ヶ月ごろまで(身長のめやす:〜65cm)
  • サイズ:60.5×40×21cm
  • 容量:15〜21L
  • 重さ:1.2kg
  • 材質:ポリプロピレン・ポリエチレン(クッション部分)
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:○
  • 価格:約4,000円
大人気キャラクター“ミッフィー”がプリントされた床置きタイプのベビーバスです。安定性に優れていて、コンパクトなのでシンクでも使用が可能です。
頭部分にはヘッドサポート用のクッションがついていて、クッション部分は2段階で調節も可能です。石鹸などが置けるトレーもついています。

5位:ストッケ フレキシバス

  • ベビーバスの種類:折りたたみタイプ
  • 対象月齢:新生児〜4歳ごろまで
  • サイズ:66×34×24cm
  • 容量:36L
  • 重さ:1.3kg
  • 材質:ポリプロピレン・水添型スチレンブタジュン共重合樹脂
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約5,000円
スマートな見た目でおしゃれに使えるベビーバスで、容量が大きめのため大きなお子様にも使用ができます。新生児期から使用したい場合は、別売りの「ニューボーンサポート」と組み合わせての使用がおすすめです。
大容量ですが折りたたみが可能で、さまざまなシーンや場面での使用ができます。温度に応じて色の変わる排水栓など、細かな工夫が嬉しいポイントです。

6位:永和 ベビーバス 床置きタイプ

  • ベビーバスの種類:床おきタイプ
  • 対象月齢:新生児〜12ヶ月ごろまで
  • サイズ:80×50.3×29cm
  • 容量:39L
  • 重さ:不明
  • 材質:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約3,000円
床おきタイプのシンプルなベビーバスで、使い勝手に優れています。縁部分にラバーがついていて、大人の腕が痛くなりにくいのがポイントです。
底部には滑り止めもついていて、安心感があります。止水栓で水抜きも楽にできます。

7位:赤ん坊カンパニー 安心・やわらか沐浴マット

  • ベビーバスの種類:マットタイプ
  • 対象月齢:新生児〜
  • サイズ:70×53cm
  • 容量:-
  • 重さ:不明
  • 材質:ポリウレタン・ポリエステル・ナイロン
  • 栓付き:-
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約2,500円
マットタイプのベビーバスで、シンクに引いてベビーバスのように使えます。沐浴期間が終わった後も、お風呂マットとして使用ができます
軽量なマットタイプなので保管や乾燥がしやすく、畳むとコンパクトになるので持ち運びにも便利です。ただしあくまでもマットタイプなので、床おきやエアータイプのベビーバスと違い単体使いが難しいので注意です。

8位:ダッドウェイ スキップホップホエールバスタブ

  • ベビーバスの種類:床おきタイプ
  • 対象月齢:新生児〜
  • サイズ:70×48×29cm
  • 容量:不明
  • 重さ:不明
  • 材質:ポリプロピレン・ポリエステル・ポリエチレン・塩化ビニル樹脂
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約6,000円
くじらのデザインがかわいい、キュートな見た目の床おきベビーバスです。中に赤ちゃんを支えるネットがついていて、安定感があり赤ちゃんのお世話がしやすいです。
栓は本体に繋がれているので、紛失もしにくいです。

9位:KARIBU ベビーバス

  • ベビーバスの種類:折りたたみタイプ
  • 対象月齢:新生児〜
  • サイズ:82×47×22.5cm
  • 容量:不明
  • 重さ:不明
  • 材質:ポリプロピレン・熱可塑性エラストマー
  • 栓付き:○
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約4,000円
折りたたみ式のベビーバスで、フック付きのため収納や保管がしやすいです。広げた時の安定感もバッチリで、使い勝手に優れています。
折りたたんだ際の厚さは6cmで、コンパクトに収まります。温度が37℃を超えると栓の色が変化してくれます。

10位:赤ちゃんの城 イージーバス

  • ベビーバスの種類:マットタイプ
  • 対象月齢:新生児〜
  • サイズ:80×95cm
  • 容量:不明
  • 重さ:不明
  • 材質:非フタル酸系塩化ビニル・ポリエステル・綿・ポリ塩化ビニル
  • 栓付き:-
  • ずり落ちストッパー:-
  • 価格:約3,000円
ミニマムに使えるマットタイプで、四隅の吸盤をシンクに取り付けて使うことができます。コンパクトに収納できるので、キッチンや洗面所のスペースが狭くても安心です。シンプルな見た目なので、インテリアにも溶け込みやすいです。
ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

まとめ

ベビーバスには床おきのほかエアータイプなどいくつかの種類があります。お世話のスタイルや使用時期を考えながら選んでみましょう。
選ぶ際はお手入れのしやすさや安全性についてもぜひチェックしてみてください。