ベビー服水通しいつまで?不要?やり方と水通し後ジップロック保管とは

ベビー服水通しいつまで?不要?やり方と水通し後ジップロック保管とは

赤ちゃんの服は大人用のウェアと違い、使用前に“水通し”をする必要があります。これから出産を控えている方は、ベビー服やベビー用品の準備とともに水通しの準備も進めておきましょう。
ここでは水通しの正しい手順や、どのような道具が必要か、いつまで行うべきなのか等の気になるポイントを解説していきます。
ベビーマタニティ通販LINXAS

ベビー服の水通しとは?洗濯機でもOK?

水通しとは

水通しとは
水通しは、ベビー服やタオルなどの赤ちゃん用品を事前に洗っておく作業のことを指します。ベビー服は買ってすぐに着る大人の服とは違い、基本的に水通しをしてから使用することが推奨されています。
なぜなら赤ちゃんの肌は繊細で、些細なことでもダメージを受けてしまうためです。工場から出荷された状態のものをそのまま着せると肌トラブルの原因となる場合があるので、水通しを行い、有害物質や不純物を取り除いておくことが求められます。
なお水通しという呼び方をしていますが、水につけるだけでなく洗濯機や洗剤を使ってOKです。洗濯表示を確認しつつ、適切な方法で洗うように努めましょう。ただし大人のものと一緒に洗ったり、刺激の強い洗剤を使ったりすることはNGです。水通しの詳しい方法や手順は後ほど解説します。

ホルムアルデヒドを取り除く

ホルムアルデヒドを取り除く
水通しの最大の目的は、衣類に付着している不純物を取り除くことにあります。特に赤ちゃんは「ホルムアルデヒド」による肌ダメージを受けてしまう可能性が高いので、しっかりと洗濯をしましょう。
ホルムアルデヒドは家具の塗料や接着剤、建築材などに使われている化学物質であり、大人用の衣類においてもシワ防止目的で使用されていることがあります。衣類に吸収されやすく、水に溶けやすいという性質があるので、水通しで除去しておくことが推奨されています
基本的に赤ちゃん向けの服はホルムアルデヒドの使用が規制されているため、信頼のおけるショップにて新品で購入したものならそこまで心配はいらないかもしれません。しかし工場からの出荷やお店での陳列、そして自宅保管のタイミングで大人用の衣類や家具などから成分が付着している可能性も否めません。そしてお下がりの服などは、不純物が付いている可能性が高いので特に気をつけておきたいところです。心配事を減らすという意味でも、水通しをしておきましょう。

衣類の吸水性・吸汗性を高める

衣類の吸水性・吸汗性を高める
新品の洋服は清潔に見えますが、糊などが付着していて着心地が悪いことがあります。水通しをすることにより、衣類の余計な成分や付着物を除くことが可能です。不純物を取り除いて柔らかくなった服は、吸水性や吸汗性の向上が期待できます。あせもによる肌トラブルや、熱ごもりなどを防ぐことにもつながるでしょう。
特にガーゼやタオルは1度の水通しで風合いが大きく変わります。ベビー服だけでなく、赤ちゃんに使用するグッズも水通しをすることで使いやすさがUPします。

色移り・染料によるトラブルを防ぐ

色移り・染料によるトラブルを防ぐ
こちらは大人の服にも共通して言えることですが、濃い色味の洋服には強い染料が使われていることがあります。そのまま着てしまうと、他の洋服やアイテムへ色移りしてしまったり、染料による肌トラブルが起こってしまったりということがあります。
あらかじめ水通しをしておくと、色移りや染料によるトラブルも減らせるでしょう。なお濃い色の服やアイテムを水通しする際は、白い服や淡い色の服と一緒に洗わないように注意しましょう。

水通しはいつからいつまで行うべき?

出産準備の段階で始めておこう

出産準備の段階で始めておこう
水通しはベビー服を使用する前に必要な作業です。出産準備の一環として、水通しの作業を進めておきましょう。
なお水通しの期間や時期にきまりはありませんが、できれば安定期を過ぎてから〜妊娠35週目までに終わらせておくのが理想です。妊娠35週をすぎてしまうと臨月になり、“いつ生まれるかわからない”という状況になります。急な体調不良が理由で水通しをスムーズにできなくなる可能性もあるので、期間には余裕を持っておきましょう。
また梅雨時期や台風の時期は天候が悪く、スムーズに水通しを行えないことがあります。水通しはいわゆる“洗濯”なので、天気が良い日を選んで行いましょう。天気がいい日にママが体調が良いとは限らないので、期間には余裕を持っておきましょう。パパや家族の方が都合のつく日を選んで行うのもおすすめです。

1歳・2歳の節目を目安にやめ時を判断しよう

1歳・2歳の節目を目安にやめ時を判断しよう
水通しをいつまで続けるかは、赤ちゃんの様子を見ながらママやパパが判断しましょう。人によっては「3歳まで続けた」という意見もあれば、「新生児の頃に1度やっただけで終わってしまった」という声もあり、状況はバラバラです。
要は赤ちゃんにとって安全であればOKなので、トラブルがないか、肌が弱くないかどうかなどを見極めてあげると良いでしょう。多くの方は1歳もしくは2歳になる節目の時期に判断している様子です。節目のタイミングで赤ちゃんの様子に問題がなければ、水通しは辞めてしまって良いでしょう。
一方でアトピーがある、肌トラブルが多いなど心配事がある場合は、水通しを続けてあげましょう。肌トラブルに関して心配事がある方は、自己判断せずに医師に相談してみてください。

水通しをやめた時期は?ママ・パパの声を調べてみた

水通しの期間は人によってマチマチです。特に赤ちゃんへの肌トラブルがない場合は、3ヶ月過ぎからやめてしまったという声もあります。一方で「大人の服も一度水通しをしてから着る派」の方も一定数いるようで、その場合は特に期間などを決めず、ずっと水通しをしているという意見もあります。
要は自分にとってどの方法が安心できるか、着用しやすくなるかを考えることが大切です。水通し自体を“幸せな洗濯”と感じながら行なっているママ・パパも多い様子です。
パパやママの意見の中には、「日本以外の製品が不安で水通しをずっと行なっている」「コロナが気になりひとまず洗うようにしている」という意見もあります。どこで服を買ったか、どのような製品を買ったかというところも、水通しの判断基準につながっているようです。
海外製品の場合は日本と基準が異なる場合があるので、水通しはしておいた方が安心できるでしょう

水通しの正しいやり方・準備するもの

水通しの正しいやり方・準備するもの

水通しに必要なアイテム

  • 洗濯槽クリーナー
  • 洗濯ネット
  • ベビー用洗剤
  • ベビー用ハンガー、ピンチハンガーなど
水通しはとにかく清潔にすること、そして赤ちゃんへのダメージを減らすことが重要です。大人用の洗剤には蛍光剤が含まれている場合があるので、使用は避けておきましょう。赤ちゃんの洋服向けとして、ベビー用の無添加洗剤が販売されているので水通しまでに用意しておきましょう。
また水通しは手洗い・洗濯機どちらでもOKですが、洗濯機の場合は大人が使用していてそもそも汚れている場合があるので注意です。水通しをする前に「洗濯槽クリーナー」等で洗濯機を綺麗にしておくことも大切です。
そして干しておく際には、ベビー服のサイズに合ったハンガーやピンチハンガーがあると便利です。比較的安価で用意ができ、水通し後の洗濯にも使えるのでぜひ準備しておきましょう。

手順1:洗濯機を綺麗にしておく

洗濯機を綺麗にしておく
洗濯槽クリーナーは特にベビー用などを気にせず、市販のもので洗ってしまって問題はありません。クリーナーのパッケージに使用方法が書かれているので、指示に従い洗濯槽の清掃を行ってください。
なお洗濯槽は種類にもよりますが、清掃に半日ほどかかる場合があります。水通し当日に間に合うよう、前日から準備を進めておきましょう。

手順2:水通ししたい衣類をネットに入れる

水通ししたい衣類をネットに入れる
洗濯機での水通しは一気にまとめて洗えるというメリットがあります。ただし激しく洗うと型崩れしてしまう場合があるので、衣類や生地の扱いには注意です。例えば肌着の紐が絡まってしまったり、スタイのマジックテープが他のものに張り付いてしまったりということも考えられます。心配な衣類は洗濯ネットに入れておくと、型崩れ防止につながります
また色の濃いアイテムは色落ち・色移りのリスクがあるので、まとめて洗うのにはおすすめしません。色移りが心配なアイテムは別で洗濯を回すか、手洗いに切り替えるようにしましょう。

手順3:ソフトコースで洗濯する

ソフトコースで洗濯する
水通しを行う前は洗濯槽クリーナーで洗濯機を清潔にしておきましょう。洗濯槽には雑菌が残っている可能性があるので、洗濯槽クリーナーであらかじめ除去しておきます。
水通しするベビー服はそもそも新品の場合が多いので、あまり激しく洗う必要はありません。生地を痛めないよう、ソフトコースなど優しく洗えるコースを選んで洗濯しましょう。 ここで注意しておきたいのが洗剤の使用方法です。清潔にしたいあまり大量に入れすぎるとかえって洗剤残りなどトラブルにつながってしまいます。ベビー用洗剤に書かれた量をきちんと守りながら使用してください。
また大人用の衣類の場合は風呂水を再利用して洗濯を行なっている方もいるかもしれません。しかしベビー用品を洗う場合は、風呂水の再利用はせずに、必ず清潔な水を使うようにしておきましょう。

手順4:形を整えハンガーに干して乾かす

形を整えハンガーに干して乾かす
洗濯〜脱水までの手順が終わったら、すぐに形を整えてハンガーなどに干すようにしましょう。脱水後に放置してしまうと悪臭や雑菌繁殖の原因になってしまうので気をつけておいてください
また洗濯物を乾かす際は、生乾きにならないように注意です。日光のよく当たる場所で、しっかりと乾かすように心がけましょう。一方でPM2.5や花粉の心配がある場合は、室内干しを選んでも構いません。状況や環境に合わせて、清潔さを保てる方法を選んであげましょう。

水通しにおすすめのベビー用洗剤は?

水通しの際に使う「ベビー洗剤」。もちろん水通しだけでなく、毎日のお洗濯にも使うことができます。ここからは肌に優しく、それでいて汚れを落としやすいおすすめのベビー用洗剤を紹介します。

1.ピジョン 赤ちゃんの洗濯用洗剤 ピュア 洗浄力プラス

  • タイプ:液体
  • 香り:フレッシュアクアの香り
  • 液性:弱アルカリ性
  • 容量:600ml
赤ちゃんグッズを多く展開する「ピジョン」の洗濯用洗剤です。着色料・漂白剤・リン・蛍光剤無添加で、繊細な肌の赤ちゃんにもおすすめできる1本です。洗浄力だけでなく消臭力なども優れていて、日常のお洗濯にぴったりです。泡切れがよく洗剤残りがしにくいので水通しにも安心です。

2.ベビーファーファ 洗たく用複合石けん

  • タイプ:液体
  • 香り:天然精油ベルガモットの香り
  • 液性:弱アルカリ性
  • 容量:800ml
100%植物由来の成分からできた液体タイプの赤ちゃん用洗剤です。漂白剤や蛍光剤、リンは無添加で、ミルク由来の成分が配合されているのも特徴です。容量が多めで、詰め替え用も販売されています。

3.サラヤ arau.baby 洗たくせっけん

  • タイプ:液体
  • 香り:ほのかに香る天然ハーブ
  • 液性:弱アルカリ性
  • 容量:800ml
ラベンダーやスペアミントなどの天然精油を配合した赤ちゃん用の洗剤です。皮膚科医による乳幼児安全性テストなどを行なっていて、信頼のおける商品の一つです。
合成界面活性剤や蛍光剤、漂白剤など無添加で、ふっくらと柔らかな洗い上がりに仕上げてくれます。
手肌をいたわるアロエの植物エキスの成分が配合されているのも特徴です。容量が多めで、詰め替え用も販売されています。

4.P&G さらさ 衣料用洗剤

  • タイプ:液体
  • 香り:優しい柑橘系の香り
  • 液性:中性
  • 容量:850ml
肌に優しい成分で作られた洗剤で、蛍光剤や漂白剤、着色料が無添加です。すすぎ洗い1回のみでOKなので、時短したいママ・パパにもおすすめです。
内容量が850gと多くコスパにも優れています。

5.ネオナチュラル ネオベビー 善玉菌酵素洗たく洗剤

  • タイプ:粉末
  • 香り:ラベンダーの香り
  • 液性:弱アルカリ性
  • 容量:1.2kg
こちらは粉末タイプのベビー用洗剤です。善玉菌酵素を含んでいて、汚れをしっかりと分解してくれるのが特徴です。
ベビー服はもちろん洗濯槽まで清潔に保ってくれるので、毎日のお洗濯にぴったりです。菌を抑制するため部屋干しでも嫌なにおいが発生しにくいです。

水通し後のベビー服はジップロック保管がおすすめ

水通しを終えた服は、適切に保管しておくことも重要です。なぜなら水通しをした後に不衛生な場所においておくと、衣類が再び悪い成分を吸収してしまう恐れがあるためです。あえて洗濯後の服を不潔な場所に置く方はほとんどいないと思いますが、大人用の衣類などと混ぜてしまわないように気をつけておきましょう。
水通し後の服はジップロックやビニール袋に入れて保管しておくのがおすすめです。特にジップロックは密閉が可能で、小分けにできて持ち運びがしやすいです。ジップロックがあれば大人用のタンスで一緒に衣類を保管できたり、そのまま入院先・帰省先に持って行けたりと利点があります。ペットがいる家庭などにもおすすめです。
ただしジップロックに入れるという作業は手間がかかるので、こちらも「いつまで行うべきなの?」と心配になる方も多いでしょう。神経質になりずぎる必要はないので、毎日衣類を洗うようになったらジップロック保管はやめてしまっても構いません。ベビー用の収納・タンスを用意しておけば十分とも言えるでしょう。

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

まとめ

ベビー服の水通しは、余計な成分や雑菌を取り除き、洋服を安心して着られるようにするという効果があります。洗うことで吸水性も高まり、着心地の向上も期待できます。
特に期間に関する明確な決まりはないので、赤ちゃんの様子を見つつ、1歳や2歳などの節目まで続けていくと良いでしょう。ベビー用洗剤などもあるので、出産準備の一環として揃えてみてください。