おしゃれキッズスニーカー|難しい?ナイキなど人気ブランド子供靴のサイズ選び

おしゃれキッズスニーカー|難しい?ナイキなど人気ブランド子供靴のサイズ選び

お子様の足元を守るためには、キッズシューズを正しく選ぶことが重要。サイズや形が合わない靴を履くと、ケガや事故のリスクが高まるだけでなく、足の発育に悪影響を及ぼすこともあります。

特に幼いお子様の足は成長が早いので、定期的にサイズをチェックし、足にフィットした靴を選ぶことが重要です。

さらにキッズシューズ選びでは、機能性だけでなくデザイン性も重要です。おしゃれで可愛いシューズなら、お子様自身も喜んで履きたくなり、お出かけがもっと楽しくなるでしょう。

日々の靴選びが、成長期をより快適で安全なものにする第一歩です。

この記事では、キッズシューズの人気ブランドを紹介しながら、サイズの確認や選び方のポイントを解説していきます

お子様にぴったりな一足を見つけるための参考にしてください!

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

キッズシューズのおすすめ人気ブランド12選

商品 画像 shop ポイント 価格の目安 サイズ展開
new balance(ニューバランス) Amazon ベビシア 楽天市場 マジックテープで留めやすく、着脱が容易。カラー豊富で性別や年齢を選びにくい。親子お揃いも人気。 5,000円前後 普通
開口部広め
0.5cm刻み
Achilles(アキレス) 瞬足 Amazon ベビシア 楽天市場 カップインソール取り外し可能。スポーツなどにも使える設計で、汚れた時にお手入れもしやすい。 3〜4,000円前後 広め(3Eあり) 0.5cm刻み
IFME(イフミー) Amazon ベビシア 楽天市場 アパレルブランドとのコラボも多く、見た目がキュートなものが多い。幅広めなシューズをお探しの子にも◎ 4,000円前後 やや広め 0.5cm刻み
NIKE(ナイキ) Amazon ベビシア 楽天市場 屈曲性のあるソールはスポーツにもおすすめ。特にスリッポンのように履けるダイナモフリーは人気が高い。 4〜5,000円前後 やや細め 1cm刻み
SKECHERS(スケッチャーズ) Amazon ベビシア 楽天市場 光る靴やラメ入りシューズなど、キュートな見た目のものが多い。華やかなシューズは事故防止にもおすすめ。 3〜6,000円前後 やや細め 0.5cm刻み
adidas(アディダス) Amazon ベビシア 楽天市場 大人とお揃いできるようなスタイリッシュなデザインが多い。どんな服にもあうシューズをお探しの方に。 4〜6,000円前後 幅狭の大きめ 0.5cm刻み
Hawkins(ホーキンス) Amazon ベビシア 楽天市場 ランニングシューズの展開が多いブランド。幅を調整できるダイヤル式シューズも人気。 3〜5,000円前後 広め(3Eあり) 0.5cm刻み
asics(アシックス) Amazon ベビシア 楽天市場 年齢や月齢に合わせたサイズ選びがしやすい。土踏まずの形成をサポートするソールで動きやすい。 5,000円前後 つま先細め
甲低め
0.5cm刻み
MOONSTAR(ムーンスター) Amazon ベビシア 楽天市場 つま先にゆとりがありつつも、甲部分をしっかりとホールドできる。コスパの良さも魅力的。 3〜4,000円前後 やや広め 0.5cm刻み
CONVERSE(コンバース) Amazon ベビシア 楽天市場 スタイリッシュな見た目のおしゃれシューズ。親子お揃いコーデやファッションを楽しみたい方におすすめ。 4〜6,000円前後 細め 1cm刻み
mikihouse(ミキハウス) Amazon ベビシア 楽天市場 ギフトにも人気のブランド靴。メッシュ素材やパイル地など、風合いにこだわって作られているものが多数。 10,000円前後 普通 0.5cm刻み
VANS(バンズ) Amazon ベビシア 楽天市場 スリッポンのようにさっと履ける形状が人気。おしゃれを楽しめるデザインが人気。 5〜6,000円前後 やや細め 1cm刻み

1.new balance(ニューバランス)

大人用のスニーカーでもお馴染みのニューバランスは、キッズシューズでも定番のブランドとして愛されています。「N」のロゴが特徴的で、カラフルですがカジュアル服に馴染みやすいデザインが多いのが魅力です。

ニューバランスのキッズシューズは開口部が広く、マジックテープタイプのものが多いため着脱が楽ちんです。お子様が一人で脱ぎ履きしやすいため、保育園や幼稚園、小学校などの通学にも安心です。

2.Achilles(アキレス) 瞬足

瞬足は“跳ねるような歩行・走行をサポート”するというキッズ向けシューズです。走りやすく動きやすいスニーカーなので、運動靴として使えるものをお探しの方におすすめです。

また3Eサイズまで展開があるので幅広の足のお子様にも適しています。

足にフィットしてくれるカップインソールは取り外しも可能であり、こまめに洗濯ができます。運動して汚れてしまっても清潔にできるのがポイントです。

3.IFME(イフミー)

IFMEはポップなデザインのシューズが多く、見た目がとってもキュートです。アパレルブランドとコラボした商品がリリースされることもあり、おしゃれをしたいお子様におすすめです。

見た目以上の機能性も兼ね備えていて、軽量で歩きやすいものが多いです。見た目は可愛いですがお値段が比較的安価なところも、パパやママにとって嬉しいポイントと言えるでしょう。

4.NIKE(ナイキ)

スポーツブランドであるナイキのキッズシューズは、柔らかなクッションで安定性があります。ナイキ独自のソールで屈曲性があり、動きやすいです。

特にキッズシューズとして人気が高いのは「ダイナモフリー」というスリッポンタイプのものです。

マジックテープや紐がなく、小さなお子様でも簡単に履くことができます。

5.SKECHERS(スケッチャーズ)

スケッチャーズはアメリカのブランドで、華やかなデザインのキッズシューズが多いです。光る靴などお子様が喜びそうなものが多数展開されています。

カラフルなシューズは見た目が派手なだけでなく、迷子防止や事故防止の面でも役立ってくれます。

どちらかというと細身のデザインが多く、足幅が狭めのお子様におすすめです。

6.adidas(アディダス)

アディダスのキッズシューズは、親子で楽しめるデザインが豊富です。パパやママとお揃いにして履けるため、リンクコーデができるのが大きなポイントです。

ブランドを象徴する3本線がキッズシューズにも採用されていて見た目もハンサムです。

またシューズの形状も、マジックテープで止めるタイプなどお子様に履きやすいものが多く展開されています。

7.Hawkins(ホーキンス)

ホーキンスはランニングシューズの展開が多く、保育園・幼稚園や小学生のお子様に人気のブランドです。キャラクターをイメージしたシューズや、女の子が喜ぶようなデザインのスニーカーも多く展開しています。

男の子に人気の「マッハジーティー」や女の子に人気の「ラブメロディ」などがあります。

8.asics(アシックス)

アシックスはマラソン用シューズなどで人気を誇るスポーツシューズのメーカーです。

オニツカタイガーからの派生ブランドで、キッズ用のシューズも多数展開しています。どちらかというと甲の低いお子様向けです

なおアシックスはキッズシューズだけでなくベビーシューズの種類も豊富で、11.5cm~のシューズも広く取り扱っています。

年齢や月齢に合わせたサイズ選びがしやすく、お気に入りの一足を探しやすいです。

9.MOONSTAR(ムーンスター)

ムーンスターは1973年から機能性子ども靴を販売し続けています。お子様の足の成長のために作られたシューズで、かかとをしっかりとサポートするものや、靴底が曲がりやすいタイプのものを多く展開しています。

カップインソールの中にサイズの目印が書かれたシューズがあり、サイズアウトの時期を判断しやすいのも特徴です。

10.CONVERSE(コンバース)

コンバースといえば、星のマークのALLSTARシリーズが大人気。

ALLSTARはキッズサイズやジュニアサイズの展開もあり、お子様の成長に合わせて取り入れることができます。

キッズ向けのコンバースはサイドがジップになっているなど、紐履ライクな見た目でありながら着脱がしやすいです。カラフルな色展開があるのもコンバースらしいポイントとなります。

11.mikihouse(ミキハウス)

ベビー服でお馴染みのミキハウスはベビーシューズ・キッズシューズも多く展開しています。約19cmまでの展開があり、成長に合わせてベビーシューズからキッズシューズへとシフトしていくことができます。

高級感のある見た目のシューズから、スニーカーのように履けるスポーツサンダル、ブーツ風の起毛素材シューズなどがあり季節にあったアイテムが探しやすいです。

12.VANS(バンズ)

VANSはスリッポン風のシューズが人気のブランドです。

キッズシューズは紐なしのスリッポン型や「OLD SKOOL」シリーズなどマジックテープで留められるタイプも多く、お子様にとって履きやすいのが魅力です。

見た目も幼すぎずシンプルなので、スマートな服装に合わせたいときにピッタリです。

 

キッズシューズのサイズ選び!幅や甲の高さもチェック

キッズシューズの選び方・選ぶポイント

年齢・月齢別キッズシューズサイズ表

年齢・月齢 サイズの目安
新生児~ 8~11cm
~6ヶ月 9~12cm
1歳ごろまで 11~13cm
2歳ごろまで 12~14cm
3歳ごろまで 13~15cm※ベビーシューズ卒業の時期
3歳~4歳 14~16cm
5歳~6歳 17~18cm
7歳~8歳 19~20cm
9歳~10歳 21~22cm
11~12歳 22~24cm

足に良い靴は、ぴったりの靴ではなく少しサイズにゆとりのあるものです。お子様のシューズ選びをする際は、つま先部分に5~10mm程度余裕のあるものをチョイスしてあげましょう。

つま先にゆとりがあることで指が動かしやすくなり、バランスを保ちやすくなります。

お子様の足は思った以上に成長が早く、数ヶ月でサイズアウトしてしまうということもあります。できれば3ヶ月ごと、成長後も半年に1回はサイズがあっているかを確かめてあげましょう

なお上表はお子様の年齢と靴のサイズの例をまとめたものです。あくまでも一例でお子様ごとに個人差はありますが、靴選びの際の目安にしてみてください。

足幅や甲の高さがあっているかチェック

足幅や甲の高さがあっているかチェック

シューズ選びで大事なのはサイズ表記だけではありません。足に負担をかけないためにも、サイズ以外の部分もぜひチェックしておきましょう。

特に重要なのは「足幅がシューズにあっているか」「甲の高さがあっているか」になります。紐もしくはマジックテープで止めるタイプだと、サイズ調整しやすいのでおすすめです。

お子様の足の個性を知り、履きやすいものを選んであげるようにしましょう。

店舗で計測してもらうのもおすすめ

サイズ選びがわからないという方は、シューズショップなどで計測をしてもらうと安心です。キッズシューズを取り扱う店舗では、計測機などでお子様の足を測ってもらえる場所が多いです。

お子様の足は常に成長するので、3ヶ月ごとのペースで定期的に計測をしてもらうと変化に気づきやすいです。

なお、足のサイズは左右差があります。計測をしてもらう際は、右足・左足の両方を測ってもらうようにしましょう。

 

クッション性・通気性など履きやすいシューズを探すポイント

かかと部分がしっかりしたものが◎

安定した歩行をするためには、かかと部分のしっかりとしたシューズを選んであげましょう。かかとに足をピッタリとつけ、足が中で動かないかどうかチェックしてください。

足に良い靴=柔らかくて軽量のもの、と考えてしまいがちですが、かかとは柔らかすぎると足を痛める原因になるので安定性を重視しましょう。

靴底は適度なクッション性も必要

靴底は適度なクッション性も必要

靴底部分はある程度クッション性・弾力性に優れたものがおすすめです。弾力があると、地面からの衝撃を和らげて足に負担がかかりにくくなります

またつま先部分は少し反ったものを選ぶのがおすすめです。

極端に厚底のものは足の発育を妨げたり、転倒などの事故に繋がるので避けておきましょう。

抗菌加工や通気性に優れたものを選ぼう

キッズシューズの時期になりお子様の運動量が増えると、靴の中は蒸れやすくなります。抗菌加工のついているシューズや、通気性に優れたシューズなら清潔さを保ちやすいです。

またシューズが洗える素材であるかどうかもチェックしておきましょう。

自分で着脱するためには履き口の形状も重要

自分で着脱するためには履き口の形状も重要

ベビーの時代はママやパパが履かせていたシューズも、お子様が成長すると自分で脱ぎ履きするようになります。

幼稚園や保育園、そして小学校入学直後など、難しい靴を履かせているとシューズの脱ぎ履きでもたつく場合があるので注意です。

お子様にとって着脱しやすい形状の靴を選んであげることで、自分でスムーズに靴を扱えるようになります。「履き口が広くなっているか」「マジックテープなど留めやすい形状になっているか」を確認してあげましょう。

紐靴タイプは着脱が難しく、また紐が解けてトラブルの原因になる場合があるのでキッズシューズの頃にはおすすめしません。お子様がしっかりと自分で紐を結べるようになるまでは、避けておいた方がベターです。

学校によっては紐靴NGの場合もあるのでルールを確認しておきましょう。

 

レインシューズやサンダルは必要?シーンに合わせた靴選び

上記で紹介したシューズは、あくまでもデイリー向けのもの。スニーカーの他にもレインシューズやサンダルなどを揃えておくと、シーンや用途に合わせて使い分けることができます。

シューズを使い分けることは、シューズを長持ちさせることにも繋がります

特に以下のようなアイテムは出番が多いので、ぜひチェックしてみましょう。

レインシューズ(レインブーツ・長靴)

レインシューズがあれば、雨の日や雪の日も安心してお出かけ・登園・登下校ができるようになります。レインブーツや長靴といった名称で販売されていることも多いです。

レインシューズは伸びない素材のものが多いので、つま先や筒部分にある程度ゆとりのあるものを選ぶのがおすすめです。必要に合わせて中敷でサイズを調整しましょう。

レインシューズ選びの際は、きちんと防水になっているかを確認しておきましょう。底部が凹凸になっていて滑りにくいものを選ぶことも重要です。

キッズサンダル

夏のレジャーやお散歩には、キッズサンダルもおすすめです。キッズサンダルは素材や形状がさまざまなので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

例えばプールや水遊びなどで使う場合は、スリッポンのように気軽に履ける形や素材が便利です。公園やお散歩シーンなどで使う場合は、足が疲れにくいスポーツサンダルの形がおすすめです

サンダルは普通のスニーカーよりも脱げやすいので、マジックテープ型などベルトでサイズ調整できるものがおすすめです。

なお素足で履くと靴擦れを起こすことも多いので、肌にあたるベルト部分が柔らかな素材でできているかも確かめておくようにしましょう。

上履き

幼稚園や保育園、小学校などでは上履きが必要になります。上履きもサイズをチェックしながら、こまめに買い替えることをおすすめします。

なお上履きの中には、マジックテープでサイズが調節できるもの、底クッションで歩きやすさに特化したものなどもあります。用途やお子様の個性に合わせて選んであげましょう。

ただし上履きに関しては、園や学校でルールを設けているところも多いです。指定に沿ったものであるかどうかを確認した上で準備するようにしてください。

キシューズ選びのよくある質問!買い替え頻度や平均相場は?

キッズシューズ選びのよくある質問!買い替える頻度や平均相場は?

Q .シューズを買い替える頻度はどのくらい?

前述した通り、お子様の足は頻繁にサイズが変わります。半年ほどで買い替えの時期がくることがほとんどなので目安として覚えておきましょう。

なおサイズ変化が激しいと、あらかじめ大きめのシューズを履かせたくなると思いますが、そちらはおすすめしません。

極端に大きいシューズを履かせていると事故の原因になったり、足の発育を妨げたりする可能性があります。

また大きめのシューズを買ったとしても、結局サイズアウトする前にボロボロになり傷んでしまうことがほとんどです。

運動するようになると靴底がすり減ったり、表面に傷がついたりと結局頻繁に買い替えることになります。

Q .キッズシューズの平均相場は?

キッズシューズはブランドにこだわらなければ1,000~3,000円程度で購入が可能です。

セール価格で登場しているシューズもあるのでぜひ狙ってみましょう。

ブランドもの、新作ものになると5,000~10,000円前後のものが多くなります。高級なシューズは記念のタイミングやプレゼントにおすすめです。

Q .キッズシューズは何足ずつ用意すべき?

キッズシューズは何足ずつ用意すべき?

キッズシューズは一足では足りません。なぜなら雨に濡れてしまったり、シーンによって使い分けが必要だったりするためです。

ベビーの時期なら一足でもまだ問題ありませんが、幼稚園や保育園に通い運動をしだす3歳以降には、最低でも同じサイズを二足は用意しておくことをおすすめします

できれば運動靴として使えるものを二足~三足程度用意しておき、プラスαで使えるサンダルやブーツなどを季節に合わせて別に用意するのがベストです。

またこれ以外に雨の日用のレインブーツなどを別に用意しておくと良いでしょう。

Q .お兄ちゃん・お姉ちゃんのお下がりはOK?

お兄ちゃん・お姉ちゃんのお下がりはOK?

キッズシューズはお下がりを使用するのはおすすめしません。なぜならお子様ごとに足型には差があり、すでに使用していたシューズには履き癖などがついている可能性が高いためです。

お下がりのシューズは靴底がすり減っていて、足が偏ってしまうこともあります。

キッズシューズとベビーシューズの違いは?

キッズシューズとベビーシューズの違いは?

キッズシューズはある程度成長したお子様が履くシューズです。それに対し、ベビーシューズは立っちやあんよを始めた赤ちゃん用のシューズになります。役割や作りが異なるので違いを覚えておくと良いでしょう。

ベビーシューズはおよそ16cmまで、キッズシューズは16cm~のサイズ展開であることが多いです。お子様の足の成長に合わせて、3歳前後にキッズシューズへとステップアップしていきましょう。

なおベビーシューズには、初めてのあんよに使える「ファーストシューズ」や、二足目のシューズとして使える「セカンドシューズ」などもあります。

これらのシューズは靴メーカーのほか、アパレルブランド・ベビー服ブランドから展開されているものも多いです。

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

まとめ

お子様向けのキッズスニーカーのおすすめを紹介しましたが、いかがでしょうか?

お子様は足の成長が早く、また足の形や幅、サイズなど人それぞれ個性があります。どのシューズが良いかは、実際に履いてみて判断してみることをおすすめします。

サイズ選びの際は、窮屈すぎず少しゆとりのあるものを選ぶように心がけてみましょう。ちょうど良いサイズの靴は数足揃えておくと、雨の日やトラブル時などにも対応できるのでおすすめです。