お名前シールの選び方とおすすめタイプ|入園や小学校入学準備に最適

お名前シールの選び方とおすすめタイプ|入園や小学校入学準備に最適

入園や進学、進級の前には準備が必要になります。ギリギリになって慌てないように、早い段階から準備を進めておきたいところです。

特に記名作業は時間がかかるので、余裕のあるうちに進めておくことをおすすめします。「お名前シール」を用意すれば、面倒な記名作業もスムーズに進められるのでぜひチェックしてみましょう。

そこで今回は、お名前シールの魅力や種類をお伝えしていきます。

布用シールやスタンプなど、用途に合ったタイプも紹介するのでぜひ参考にしてください。

ベビーマタニティ通販LINXAS

入園準備・入学準備にはお名前シールが便利

入園準備・入学準備にはお名前シールが便利

幼稚園や保育園、小学校への入園・入学前には、持ち物への名前記入が必要になります。

大きな道具だけでなくペン1本にまで記名する必要があるので、記名作業が大変だと感じるママ・パパも多いことでしょう。

そんな時にあると便利なのが「お名前シール」です。お名前シールがあれば、持ち物にさっと貼るだけで簡単に名前をつけることができます。

またお名前シールは、記名ミスを防げる、暗い色の部分にもはっきりと名前入れができるというメリットがあります。

シールなら道具を購入する前からでも用意しておけるので、入園や入学の前には、ぜひお名前シールを準備しておきましょう

マタニティ・ベビー用品・雑貨通販ベビシア 幼稚園入園準備に必要な物。シーン別~名前スタンプ等おすすめグッズ8選
子どもを幼稚園に入園させる予定のママは、願書提出に面接と忙しいですよね。その後、無事に幼稚園の入園が決まると、次は必要な準備物が気になると思います。幼稚園というと、保育園よりもそろえなければいけない準…
 

お名前シールは100均でも買える?

お名前シールは百均などにも売っています。100円台でも気軽に購入できるので、記名したいアイテムがあればぜひチェックしてみましょう

ただし100均のものは、シールは数枚と限られていて、しかも自筆で記名する必要があります。

“名前を書く”という手間は減らないので、大量の記名を楽にしたいという方にはあまりおすすめできません。どちらかというと、何箇所か限られた場所にだけお名前シールを使いたいという時に適しています。

印刷タイプがおすすめ

印刷タイプがおすすめ

お名前シールは手書きタイプもありますが、近年はWEBショップ等で印刷済みの記名入りタイプを注文することができます。

書くという作業を減らしたい方は、ぜひ印刷タイプを注文してみましょう。

なお印刷済みのお名前シールは、注文から届くまでに数週間かかる場合があります

入園や入学を目前に控えた2〜3月になると注文が殺到するので、できるだけ早めに注文依頼することをおすすめします。

 

お名前シールの選び方!素材やサイズを確認

お名前シールはいつまで使う?

ひとことでお名前シールと言っても、その種類はさまざま。注文をする際には、用途に合ったものを無駄なく選びたいところです。

お名前シールには素材やサイズの違いがあるので、ぜひ比較してみましょう。

1.素材の違い

お名前シールの最大の違いは「素材」です。まずはどこに貼るかを考え、必要なものを用意しましょう。

代表的な素材には防水シール、布用シールなどがあります。

また近年はフロッキープリントができるものやスタンプ、ネームタグといった形式で名前をつける方法も人気があります。

2.サイズの違い

貼る場所に合わせて、「サイズの違い」も比べてみましょう。例えば道具袋や水筒など、名前を目立たせたいものにはパッとみてわかるくらいの大きめサイズがおすすめです。

一方で鉛筆などの文具には、小さなサイズを多めに用意しておくのが適しています。なお準備する際は、剥がれたり、貼り損じしてしまったりすることも考え、いろいろなサイズで枚数を多めに注文しておくと安心です。

3.用途の違い

お名前シールの中には、用途に合わせて作られた専用のものもあります。

例えば算数セットに貼るためのシールや、洋服のタグ部分に貼れるようなシールもあります。

用途や貼る場所が具体的に決まっている方は、それに合ったものをチョイスしましょう。

4.学習フォントなど字の違い

印刷されたお名前シールを注文する場合は、フォントの違いにも注目してみましょう。できるだけ「学習フォント」に対応したものがおすすめです。

学習フォントは正式には「学参フォント」と言い、文部科学省の学習指導要領にある「代表的な字形」に準拠したフォントになっています。はねや押さえ、止めなどが正しく表記されていることから、字を覚える段階にあるお子様に適しています。

5.デザインの違い

お名前シールの中には無地のすっきりとしたものから、キャラクターデザインや乗り物・お花などマークの入ったデザインのものまであります。好みや使う環境に合わせて、見た目を決めましょう

例えば目立つ色やデザインの描かれたシールは、ひと目で自分のものだと認識しやすくなるので小さなお子様にもおすすめです。

一方でシンプルなデザインのお名前シールは、高学年になっても使うアイテムに貼りやすいという魅力があります。

なお幼稚園や学校によってはキャラクターものを禁止しているところもあるので、入園・入学準備の際にきちんと確認しておきましょう。

ちなみに黒い部分に名前をつける際は、特に色合いに注意です。スタンプやフロッキーネームの場合は文字を直接つけることになるので、黒い文字のままだと名前が見えづらくなってしまう場合があります。

6.プラスアルファの機能

お名前シールの中には「食洗機対応」「電子レンジ対応」などプラスアルファの機能が備わったものもあります。

使いたい環境に合った機能のものを選べば、熱や水によるダメージで剥がれてしまうリスクが減らせるので、耐久面でも期待ができます。特に毎日のように使うグッズにはおすすめです。

 

【防水シール】水回りグッズや文具におすすめ

防水シール
<こんな場所におすすめ>
  • お弁当箱、コップ、お箸などのお弁当グッズ
  • ペン、クレヨン、鉛筆などの筆記用具
  • ハサミやノリなどの文具
  • スコップやシャベルなど公園グッズ
  • 絵の具セット、習字セットなどの水洗いが必要なもの
 

防水タイプのシールは、ラミネート加工などがなされており水に濡れても名前が消えないようになっています。そのためコップや水筒、お弁当箱やお箸など水回りグッズに貼るのに便利です。

また絵の具セットや習字セットなど、水洗いする道具にも使うことができます。防水シールは耐久性も高いので、ペンやクレヨンなど日常的に使う道具にもおすすめです。

ただし防水といっても、完全防水ではない点には注意しましょう。どうしても使用を続けると劣化してしまうことがあるので、定期的にチェックし、剥がれてきたら貼り直しを行う必要があります。

 

【布用シール】アイロン接着可能なタイプもあり

布用シール
<こんな場所におすすめ>
  • 靴下や下着、ハンカチなどの布製品
  • 道具袋や体操着袋など
  • 洋服のタグ部分や帽子の裏側
 

布に貼れるお名前シールは、靴下や下着、ハンカチといった布製品につけることができます。またお道具袋や体操着袋など、巾着袋に記名したいときにも便利です。

アイロンでつけるタイプ、ノンアイロンでつけられるタイプとあるので、用途に合わせて選ぶようにしましょう。

なお毎週のように洗濯するようなグッズには、接着力の高いアイロンタイプがおすすめです。一方でノンアイロンのシールは、気軽に貼れるので忙しい方にピッタリです。

また布用のお名前シールの中には、名前だけをアイロン転写できるフロッキーネームタイプもあります。フロッキーネームは伸縮性の高い素材に使うのに人気です。

 

【ネームタグ】直接記名したくないものにもOK

ネームタグ
<こんな場所におすすめ>
  • リュックやかばんなど
  • 保育園バッグなど小さなお子様向けアイテム
  • レンタル品や兄弟で使いまわしたいアイテム
 

直接記名をしたくない・できないというものにはネームタグをつけるのも一つの方法です。キーホルダーのようにつけ外しできるネームタグなら、レンタルした道具やお下がりで回したい道具にも利用できます。

またネームタグは普通のシールよりも目立つので、上履きやカバンなどお名前をしっかりとアピールしたいものにもおすすめです。

まだ文字が上手に読めない保育園・幼稚園のお子様も、ネームタグをつけてあげることで自分の持ち物を判別しやすくなります。

ネームタグとお名前シールを併用するというのも良いでしょう。

ただしネームタグは単価が高く名前シールなどに比べコストがかかるため、どこに使用するべきかをよく考えて使いましょう。

 

【お名前スタンプ】大量のおむつやマスクにも便利

お名前スタンプ
<こんな場所におすすめ>
  • おむつやマスクなどの使い捨て品
  • 足し算カード、九九カードなど
  • ノートや教科書など記名が必要な場所
 

シールではなくお名前スタンプで直接記名するのも近年はトレンドになっています。

ポンっと押すだけで記名ができるスタンプは、シールよりもさらに作業が楽というメリットがあります。

近年はプラスチックにも布にも押せるようなスタンプが登場しています。

スタンプならインクを準備すれば何度でも、枚数制限なく押せるため、おむつやマスクなど使い捨てのグッズにも気兼ねなく使用しやすいです。

一方でスタンプの場合は、丸い形状のものには押しづらいというデメリットもあります。

また押す作業がやや難しく、失敗してしまうこともあるので注意です。

 

【算数セット用】おはじき用サイズなども

算数セット用

算数セットのある学校の場合は、セット用のシールがあると安心です。

算数セットは足し算・引き算カードやおはじきなどがセットになった教材で、とにかくパーツ数が多く、ひとつひとつが細かいのが特徴です。

それぞれのパーツに名前をつける必要があり、名前付け作業の中でも最も大変と言われるほどです。

算数セット用のお名前シールは小さいパーツが中心なので、教材の名前付けに役立ちます。さらにピンセットなどの付属品が付いている商品もあります。

ただし算数セットは、学校によっては導入していなかったり、内容が異なっていたりするので注意しましょう

闇雲に購入すると無駄になってしまうケースもあるので、きちんと何が必要であるのかを確認した上で購入するようにしてください。

 

お名前シール・お名前スタンプのおすすめ9選

お名前シール・お名前スタンプのおすすめ9選
商品 画像 shop ポイント 価格 タイプ サイズ・枚数
レスタス お名前シール製作所 防水シール Amazon ベビシア 楽天市場 防水ラミネート加工済みのシールで、電子レンジや食洗機にも対応。豊富なサイズで日用品に貼るのに便利。 1,100円 防水シール A4サイズシート
(最大388枚)
はんの専門店石松堂 おなまえBOX Amazon ベビシア 楽天市場 布にもプラスチックにも押せる便利なお名前スタンプセット。専用インク付きで長く使える。 2,900円 スタンプ スタンプ14個+付属品
namename 耐水お名前シール Amazon ベビシア 楽天市場 極薄素材の防水シールで貼りやすさ◎細かなピースが多いため、鉛筆などの名前付けにも便利。コスパ良し。 550円 防水シール A5サイズ×2シート
(合計296枚)
お名前シールのココエナ 布用お名前シール Amazon ベビシア 楽天市場 ノンアイロンで簡単につけられる布用シール。35パターンの中から自由にレイアウトを選べるため無駄になりにくい。 1,650円 布用シール 1シート
(最大240枚)
シールDEネーム 布用お名前シール Amazon ベビシア 楽天市場 アイロン接着できる布用シールで耐久力に優れている。下地が透けにくい白色ベースなので濃い色の布にもおすすめ。 2,000円 布用シール 1シート
(最大135枚)
名入れ工房ネームスター フロッキーネーム Amazon ベビシア 楽天市場 名前部分だけを綺麗に転写できるフロッキーネーム。靴下など伸縮性のある箇所にもピッタリ。3色を選択可能。 1,200円 布用シール 3シート
(78枚)
ハンコヤストア くつにプチッとネーム Amazon ベビシア 楽天市場 上履きの輪っか部分等に使えるネームタグ。カバンの取手や水筒にも使える。目立つので荷物の取り違え防止にも。 1,000円 ネームタグ 2足分+付属シール20枚+お名前シール24枚
stamp-box
お名前スタンプ おむつポン
Amazon ベビシア 楽天市場 繰り返しスタンプしやすいシャチハタタイプ。保育園用おむつの名前付けにおすすめ。最大12文字まで入力可。 1,588円 スタンプ 1個
お名前シールのお店 おなまえ王国
算数セット用お名前シール
Amazon ベビシア 楽天市場 おはじき用の豆シールも含む、算数セット向けのお名前シール。ピンセット付きで細かい作業も楽々。 1,560円 算数セット用 A4サイズ(合計959枚)

1.レスタス お名前シール製作所 防水シール

  • タイプ:防水シール
  • サイズ・枚数:A4サイズシート(最大388枚)
  • 価格:1,100円(税込)

A4サイズのシートで、目的に合わせて4つのタイプのレイアウトから選ぶことができるお名前シールです。

防水ラミネート加工済み、電子レンジや食洗機にも対応しておりお弁当箱や食器などに使うのに便利です。

記載する文字は複数のフォントから選ぶことが可能で、ひらがなのほか漢字も指定OKです。旧字体や異体字にも対応しています。

2.はんの専門店石松堂 おなまえBOX

  • タイプ:お名前スタンプ
  • サイズ・枚数:スタンプ14個+付属品
  • 価格:2,900円(税込)

小サイズ〜大サイズまでバリエーションの揃ったお名前スタンプのセットです。

ひらがなスタンプのほか、漢字・ローマ字のスタンプも付いています。

専用インク付きで、布製品などにも押すことができます。失敗しても消せる溶解液付きで、初心者の方にも扱いやすいです。

3.namename 耐水お名前シール

  • タイプ:防水シール
  • サイズ・枚数:A5サイズ×2シート(合計296枚)
  • 価格:550円(税込)

極薄素材で剥がれにくさを追求した耐水タイプのお名前シールです。

A5サイズ×2シート分で、さらに収納に便利なミニクリアファイルも付いてきます。

細かいピースが多めなので、たくさんのグッズに貼りたい方におすすめです。コスパにも優れています。

4.お名前シールのココエナ 布用お名前シール

  • タイプ:布用シール
  • サイズ・枚数:1シート(最大240枚)
  • 価格:1,650円(税込)

ノンアイロンタイプの、貼るだけで使える布用シールです。大サイズ(18枚)・中サイズ(32枚)・小サイズ(60枚)・角だけ(28枚)のシールがあり、35パターンの中からレイアウトを自由にチョイスできます。

洗濯や乾燥機も対応しているため、ハンカチや靴下などの布製品にも使いやすいです。

5.シールDEネーム 布用お名前シール

  • タイプ:布用シール
  • サイズ・枚数:1シート(最大135枚)
  • 価格:2,000円(税込)

アイロンでつけるタイプのお名前シールです。伸縮に強いため、お洋服や下着などにもつけやすいです。

下地が透けない白色ベースなので、濃い色の布にもつけやすく、名前をはっきりと見せることが可能です。

デザインの種類がとにかく豊富なので、人と被りにくいお名前シールをお探しの方にもピッタリです。

6.名入れ工房ネームスター フロッキーネーム

  • タイプ:布用シール
  • サイズ・枚数:3シート(78枚)
  • 価格:1,200円(税込)

アイロンで名前だけを転写できるフロッキーネームタイプのお名前シールです。

1シート26枚入りが3つセットになっていて、10色の中から好きな色を3つチョイスできます。

濃色・淡色どちらにも使いやすく、見た目がシンプルでスマートです。洗濯などにも強いです。

7.ハンコヤストア くつにプチッとネーム

  • タイプ:ネームタグ
  • サイズ・枚数:2足分+付属シール20枚+お名前シール24枚
  • 価格:1,000円(税込)

上履きの輪っか部分やバッグの持ち手などにワンタッチでつけられるネームタグです。

4個(2足分)と専用シールが20枚、お名前シール20枚がセットになっています。

シューズはもちろん、水筒やゴーグル、さらには傘などにも使うことができます

目立つデザインなので文字がまだ読めない小さなお子様にもおすすめです。

8.stamp-box お名前スタンプ おむつポン

  • タイプ:お名前スタンプ
  • サイズ・枚数:1個
  • 価格:1,588円(税込)

シャチハタタイプで簡単に押せるお名前スタンプです。水に滲まず乾きの早い油性インキを使用していて、おむつをはじめ紙やプラスチック、金属、布など様々な場所に押すことができます。

ひらがなのほかカタカナ、アルファベット、漢字にも対応しているため幅広い世代の方にお使いいただけます。最大12文字まで入れることができます。

9.お名前シールのお店 おなまえ王国 算数セット用お名前シール

  • タイプ:算数セット用
  • サイズ・枚数:A4サイズ(合計959枚)
  • 価格:1,560円(税込)

特大サイズから極小・豆サイズにまで対応した、算数セット用のお名前シールです。ピンセット付きで小さい部分の作業もスムーズに対応できます。

各社の算数セットを研究しているとのことで、さまざまなタイプのおはじき・教材に使用できます。

透明ベースなのでマジックで書いたようなナチュラルな仕上がりになります。

 

お名前シールに関するよくある質問

お名前シールのサイズはどれを選ぶべき?

Q.お名前シールのサイズはどれを選ぶべき?

A.複数サイズがセットになっているものがおすすめです。
お名前シールのサイズは貼るものによって変わってきます。

例えば巾着袋やお道具箱など大きなものには横幅5〜10cm程度の大きなものが必要になりますが、一方でペンなど細かなものにはミリ単位のシールがちょうど良くなります。

1つのサイズで全てをカバーするのは難しいので、注文する際には複数サイズがセットになっているものを選ぶことをおすすめします。

Q.お名前シールは漢字?ひらがな?

A.基本的にはひらがなで用意するのがいいでしょう。

お名前シールを使い始めるのは、多くの方が保育園や幼稚園から。ひらがながやっと読めるようになるくらいの年齢なので、漢字ではなくひらがなで作る方が安心です。

特に年齢が小さなうちは、お子様本人が漢字を読める場合でも、周りから見てわからない場合があるので気をつけておきましょう。

園や学校によっては漢字・ひらがなの指定がある場合もあります。

Q.お名前シールはいつまで使う?

A.小学校低学年〜中学年までを目安に考えておきましょう。
学校や個人によって差はありますが、小学校3年生ごろになると名前を漢字で書くお子様が増えてきます。

そのため小学校の途中から追加購入するグッズには、お名前シールを使う機会も少なくなってくるでしょう。

キャラクターものではなくシンプルな見た目のものなら、年齢を重ねてからでも使いやすいです。

お子様の好みや年齢・学年に合ったタイプを選んであげましょう。

Q.お名前シールはプレゼントにしてもいい?

A.はい。入園前・入学前のギフトにおすすめです。

お名前シールは複数枚もらっても困らないアイテムです。低予算からでも選びやすいので、入園や入学のタイミングにちょっとしたギフトとして渡すのもいいでしょう。

また入園や入学だけでなく、習い事などを始めるタイミングにも適しています。

Q.名前シールが剥がれてしまうのですが・・・

A.貼り付け作業やアイロン作業を丁寧に行いましょう。
お名前シールはきちんと貼り付けないと、剥がれやすくなってしまいます。貼る際に丁寧に作業することをまずは心がけましょう。

例えば防水シールの場合は、貼る面に油分や汚れが付いていないかチェックしておきましょう。貼り付け面をしっかりと拭くことで、剥がれるリスクを軽減できます。

布用シールの場合は、吸着力の強いアイロンタイプを選ぶのがおすすめです。アイロンの方法や時間をきちんと守り、しっかりと吸着させましょう。

アイロンの場合は、表面だけでなく裏面からもアイロンがけを行うことで強度が増します。

またシールの角を丸く切っておくと、洗濯や乾燥時に剥がれにくくなるのでおすすめです。
ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

まとめ

お名前シールは入園や入学前の準備をスムーズに進めるための心強いアイテムです。

防水タイプや布用シール、お名前スタンプなど、さまざまな用途に合わせた商品が展開されています。入園・入学前に準備しておけば、文具からお弁当グッズ、そして洋服などにも効率的に名前付けを行うことができるでしょう。

特におすすめなのが、あらかじめ名前がプリントされたお名前シールのセットです。事前に必要な枚数を選び注文しておくことで、記名状態のものを届けてもらうことが可能です。

なお入園・入学準備が必要になる2〜3月は、お名前シールの注文が殺到します。できるだけ早めに、余裕を持って頼んでおくようにしましょう。

さらに、名前シールやスタンプは入園や入学のギフトにも最適です。親しい人へのプレゼントとしても喜ばれるアイテムなので、シーンに応じて活用してみてはいかがでしょうか。

シールやスタンプをうまく活用し、お子様の新生活を応援する準備を楽しんでください。