赤ちゃん用ベビー浴衣ガイド|夏祭りや花火大会で注目の的に!選び方とおすすめ商品

赤ちゃん用ベビー浴衣ガイド|夏祭りや花火大会で注目の的に!選び方とおすすめ商品

夏はお祭りや花火大会など、家族で楽しめるイベントが盛りだくさん!でも「パパやママの浴衣や甚平はあるけれど、赤ちゃんのはどうしよう?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

ネットでは赤ちゃん用の浴衣や甚平が豊富に販売されていますが、「どれを選べばいいの?」と悩んでしまうことも。

そこで本記事では、赤ちゃんにぴったりの浴衣・甚平の選び方やおすすめ商品を詳しくご紹介します。ぜひ参考にして、特別な夏の思い出作りに役立ててみてはいかがでしょうか。

ベビーマタニティ通販LINXAS

ベビー浴衣とは?浴衣の特徴と赤ちゃんに着せるメリット

ベビー浴衣とは?浴衣の特徴と赤ちゃんに着せるメリット

赤ちゃんの浴衣の特徴と用途

ベビー浴衣は、赤ちゃん専用にデザインされた浴衣で、見た目の可愛さと赤ちゃん特有の動きやすさを考慮して作られています。主に以下のような特徴が挙げられます。

  • 肌触りの良い素材
    赤ちゃんの敏感な肌を守るため、コットンやガーゼなどの柔らかく通気性に優れた素材が使われています。これにより、汗をかきやすい夏場でも快適に過ごせます
  • デザイン性
    色鮮やかな柄や、動物や花柄など赤ちゃんに似合う可愛らしいデザインが多く、イベントや写真撮影にぴったりです。男の子用、女の子用、またユニセックスのデザインも豊富に揃っています。
  • 用途に応じた設計
    セパレート型やロンパース型など、動きやすく着崩れしにくい構造が採用されているため、赤ちゃんが動き回っても安心です。

赤ちゃん用浴衣は、特に夏祭りや花火大会といった季節のイベントで大活躍。家族でのお出かけや記念写真の撮影時にも、雰囲気を華やかに演出してくれます。

ベビー浴衣のメリット

1.見た目の可愛さでイベントが華やかに

赤ちゃんの浴衣姿は、その場を明るく華やかに彩ります。特に夏祭りや花火大会では、浴衣姿の赤ちゃんが注目の的になること間違いありません。

写真映えも抜群で、家族や友人との思い出作りにも最適です。

2.快適性の確保

通気性が良い素材を使っているため、汗をかきやすい赤ちゃんでも快適に過ごせます。

また、セパレート型やロンパース型の浴衣は、簡単に着せたり脱がせたりできるので、育児中の親にとっても使いやすい設計です。

3.記念写真や家族イベントでの活躍

初節句やお宮参り、家族写真の撮影など、特別な日の衣装としてもぴったり。浴衣ならではの和の雰囲気が、家族の特別な思い出を彩ります

4.赤ちゃんの成長を記録

浴衣は赤ちゃんの成長を記録するアイテムとしても人気です。毎年のイベントごとに浴衣を着せて写真を撮ることで、成長の軌跡を残すことができます。

浴衣と甚平、どっちがいい?赤ちゃんにぴったりな和装を比較

浴衣と甚平、どっちがいい?赤ちゃんにぴったりな和装を比較

浴衣と甚平の違いとは

浴衣:華やかさが魅力で特別感たっぷり

  • 夏祭りや花火大会で注目の的に!
    浴衣はその華やかなデザインで、夏のイベントを彩る特別な装いです。赤ちゃんが浴衣を着ることで、家族全員の記念写真も一層特別なものになります。
  • 赤ちゃんの可愛さを引き立てるデザイン
    鮮やかな色合いや可愛い柄の浴衣は、赤ちゃんの愛らしさを際立たせます。特に伝統的な和柄や現代風のポップなデザインが豊富で、選ぶ楽しさも広がります。

甚平:動きやすさ抜群で実用性高め

  • 普段使いに最適なリラックスウェア
    甚平は上下が分かれたセパレート型で、動き回る赤ちゃんにもぴったり。着脱が簡単なので、おむつ替えや授乳の際にも便利です。
  • 夏場でも快適な通気性と実用性
    通気性が良い素材を使用した甚平は、汗をかきやすい赤ちゃんに最適。イベントだけでなく夏の日常着としても重宝し、快適に過ごせます。

浴衣と甚平はどちらを選ぶべき?

浴衣を選ぶべきシーン

  • 夏祭りや花火大会などの特別なイベントにぴったり。
  • 華やかなデザインで赤ちゃんの可愛らしさを引き立てる。
  • 記念写真や家族の思い出作りに最適。
  • 初節句やお宮参りなど、和の雰囲気が求められる場面で活躍。
  • 特別感を演出したいシーンで選びたいアイテム。

甚平を選ぶべきシーン

  • 動きやすく、日常使いに適したリラックスウェアとして最適。
  • 着脱が簡単で、おむつ替えや授乳がスムーズ。
  • 通気性が良く、暑い夏の日常着やお散歩、お昼寝にぴったり。
  • 室内や近所のお出かけなど、手軽に使えるアイテムとして便利。
  • 実用性を重視したいシーンで選びたいアイテム。

浴衣と甚平のどちらにも、それぞれの良さがあります。イベント用には浴衣を、日常使いには甚平を選ぶことで、赤ちゃんと一緒に夏の思い出をより楽しく快適に過ごせます。

どちらを選ぶべきか迷っている場合は、まずは気軽に使えてデイリー仕様にもなる甚平から試してみるといいでしょう。甚平なら、ベビー浴衣よりも着せやすく、月齢の幼い赤ちゃんにも適しています。

ロンパースタイプ・セパレートタイプの違いにも注目

ロンパースタイプ


ベビー浴衣・甚平には、大きく分けて2つのタイプがあります。

ひとつめはロンパースタイプで、ねんねの時期から着用できるものがあり、上下がつながっていて股下にスナップボタンが付いています。

おなかが出ないので冷える心配もありません。頻繁なおむつ交換が必要な低月齢の赤ちゃんには、股下スナップボタンを留めるだけのロンパースタイプがおすすめです。

セパレートタイプ

セパレートタイプ

つぎに、たっちができるようになると上下がわかれたセパレートタイプがおすすめです。個人差はありますが、生後9~11か月ごろになるとつかまり立ちができるようになってきます。

そうするとお着替えも立ちながらできるので、上下わかれたタイプだと簡単にお着替えができて楽です。生後4~6か月以降は、たっちはまだできませんが動きが活発になってくるので、そのあたりからセパレートタイプを検討してみるのもありです。

セパレートタイプはロンパースタイプに比べてサイズの融通がきき、思ったより長く着られるメリットもあります。動きやすくて軽い甚平や、ワンピースに上衣を羽織るセパレート浴衣と呼ばれるものです。

中には浴衣ドレスといって、浴衣の裾がスカート状に広がっているものはセパレートとワンピースのものがあります。

初心者でも失敗しない!ベビー浴衣・甚平の選び方まとめ

ベビー浴衣・甚平の選び方をチェック

サイズ:成長を見越して大きめを選ぼう

赤ちゃんはすぐに大きくなるので、ワンサイズ上のものを購入しておくと来年以降も着られる可能性があります。ベビー浴衣の多くは「肩上げ」「腰上げ」といったサイズ調整部分があり、ジャストサイズや大きめサイズを購入してもサイズ調整が可能です。

肩上げは袖丈の調整で、肩部分の生地をつまんで縫い上げること。一方で、腰上げは裾丈の調整のことで、腰部分を縫ってサイズ調整をします。ジャストサイズを購入して来年も着せられるようにするためには、反対に調整部分の縫い目をほどいて着せることができます。

大人だと裾の長い部分を折り返して出す、おはしょりを作れますが、赤ちゃんや子どもは動き回ったときなどにすぐ着崩れしてしまうので、縫ってサイズ調整をしてあげることで快適に過ごせます

素材:肌に優しい快適な素材をチョイスしよう

浴衣素材

天然素材の綿や麻を使用したものがおすすめです。浴衣や甚平は着用すると想像よりも暑く、体温調節が難しい赤ちゃんにとって熱がこもりやすい状態となります。

よって、通気性や吸水性に優れた素材を選ぶようにしましょう。凹凸があるリップル生地の綿などは汗をかいても肌に張り付きにくく、通気性がいいです。

柄:好みのものを選んで思い出に残そう

浴衣の柄

日本独特の古くからある古典柄や、現代風のもの、キャラクターものまでさまざまな柄があります。赤ちゃんのあいだは自分で柄を選べないので、ママやパパが着せたいと思う柄を選びましょう。

親に決定権があるあいだは、原色を使用した派手な柄を選んだり、ふんわりと淡い柄を選ぶこともできるメリットがあります。

夏のお出かけに!おしゃれなベビー浴衣・甚平のおすすめ8選

商品 画像 shop ポイント 価格 素材 サイズ展開
RuBee&Sapphire
ガーゼ素材 甚平ロンパース
Amazon ベビシア 楽天市場 柔らかいガーゼ素材で通気性抜群。普段使いやパジャマにも最適。豊富な柄にも注目。 3,080円 綿100% 65/70/80/90
マールマール
ベビー浴衣
Amazon ベビシア 楽天市場 上下セパレートで簡単着脱。帯はマジックテープ仕様。デザイン性が高く、おしゃれなイベントに◎ 9,350円 綿100% 80
mini beans
甚平ロンパース
Amazon ベビシア 楽天市場 豊富な柄と光沢感のあるドビー織が特徴。吸水性に優れ、夏にぴったり。コスパも良好。 1,491円 綿100% 70/80
ほほえみ工房
ベビー&キッズ 甚平スーツ
Amazon ベビシア 楽天市場 高級感ある綿紅梅の生地を使用。肌に張り付かず快適、サイズ調整も可能。安心の日本製。 3,858円 綿100% 80/90/100/110/120
SWEET MOMMY
2ピース ベビー浴衣
Amazon ベビシア 楽天市場 襟元・ズボンにスナップボタン付きで着崩れ防止。浴衣・甚平風アレンジ可。おむつ替えを楽にできるのがメリット。 5,990円 綿/ポリエステル/リネン 50-70/80/90
MORGEN SKY
浴衣セット
Amazon ベビシア 楽天市場 レース付きドレスタイプ浴衣とふわふわ兵児帯のセット。通気性も抜群。写真映えもバッチリ。 2,980円 綿 90/100/110/120/130
arisana
2WAY 浴衣
Amazon ベビシア 楽天市場 ワンピースと羽織りの2WAY仕様。簡単装着の兵児帯で時短着付けが可能。フリルと鮮やかなカラーが可愛さを後押し。 4,980円 本体:綿100%/帯:ポリエステル100% 80/90/100
モンキーパンツ
ベビー甚平
Amazon ベビシア 楽天市場 日本伝統の古典柄デザイン。丁寧な縫製で特別感のある一着。肌離れの良い素材で涼しく過ごしたいときに。 4,669円 綿100% 80/90/100/110

男女OKなベビー浴衣・甚平2選

1.RuBee&Sapphire ガーゼ素材 甚平ロンパース

ガーゼ素材がやわらかで動きやすい甚平ロンパースです。汗を吸ってくれて、やわらかい生地なので普段づかいやパジャマにもぴったり。

イチゴやくまさんの柄などがやさしい色合いとなっていて、どれを選んでもかわいいですよね。ガーゼ素材なので、洗濯するとシワになってしまうことがデメリットですが、伸ばして干すと問題なく使えそうです。

  • サイズ:65/70/80/90
  • 素材:綿100%
  • 価格:3,080円(税込)

2.マールマール ベビー浴衣

少しお値段はしますが、ベビー服で有名なマールマールからも浴衣が販売されています。上下がわかれているセパレートタイプなので、見た目によらず簡単に着脱できます。

作り帯はマジックテープ仕様になっており、胴体に回して留めるだけなので簡単です。デザイン性が高く、おしゃれ感たっぷりの浴衣ですね。

  • サイズ:80
  • 素材:綿100%
  • 価格:9,350円(税込)

男の子のベビー浴衣・甚平3選

1.mini beans 甚平ロンパース

水玉や花火、恐竜の柄まで豊富なデザインがある甚平ロンパース。独特でさまざまなスタイルの生地ができるドビー織仕様で、やや光沢感もあるのが特徴です。

着心地がよく、吸水性にも優れているので夏にもおすすめの素材ですよ。生地はしっかりしていますが伸縮性がないので、大きめサイズが〇。

  • サイズ:70/80
  • 素材:綿100%
  • 価格:1,491円(税込)

2.ほほえみ工房 ベビー&キッズ 甚平スーツ

高級浴衣の一種である「綿紅梅」という格子状に太い糸を織り込んだ生地に型染めした浴衣です。生地表面に凹凸があるので、肌に生地が張り付かず、サラッと快適に過ごせるようになっています。

甚平なので、上着は内紐と外紐を結ぶさいにサイズ調整も可能です。ほかには見ないようなかっこいい柄で、周りと差がつく1着となりそうです。

  • サイズ:80/90/100/110/120
  • 素材:綿100%
  • 価格:3,858円(税込)

3.SWEET MOMMY 2ピース ベビー浴衣

大人っぽいデザインでセパレートタイプなのが嬉しい浴衣です。はだけやすい襟元にはスナップボタンが付いているので、着崩れの心配なく固定できるところもいいですね。

ズボンにもスナップボタンが付いており、新生児でも楽におむつ替えができます。着方次第で、浴衣にも甚平風にもアレンジ可能なところもおすすめポイント。

  • サイズ:50-70/80/90
  • 素材:綿/ポリエステル/リネン
  • 価格:5,990円(税込)

女の子のベビー浴衣・甚平3選

1.MORGEN SKY 浴衣セット

通気性がよく、透け感が少ない素材を使用した浴衣です。ドレスタイプで、レースが付いた浴衣とふわふわの兵児帯がセットになっています。

着させやすく、動きやすそうとの口コミが多く、満足しているママやパパが多いのも特徴です。

  • サイズ:90/100/110/120/130
  • 素材:綿
  • 価格:2,980円(税込)

2.arisana 2WAY 浴衣

中はワンピース仕様で上から上衣を羽織るタイプの浴衣です。ワンピースは裾がフリルになっており、日常づかいとしてもOKで2WAYとしての利用が可能となっています。

すでにかわいいリボンの形が仕上がっている兵児帯は簡単に取り付けでき、着付けに時間がかかりません。鮮やかなカラーで目立つこと間違いなしの浴衣ですよ。

  • サイズ:80/90/100
  • 素材:本体:綿100%/帯:ポリエステル100%
  • 価格:4,980円(税込)

3.モンキーパンツ ベビー甚平

こちらは熟練の職人さんたちが1枚ずつ丁寧に縫製している甚平です。

ほかでは手に入りにくい柄をスタッフみずから厳選しており、大きな椿小さな小花など、女の子にぴったりの柄があしらわれた甚平は日本伝統の古典柄でおしゃれですよね。

  • サイズ:80/90/100/110
  • 素材:綿100%
  • 価格:4,669円(税込)

ベビー浴衣・甚平のお手入れ方法|洗濯や保管はどうする?

浴衣・甚平の洗濯方法・保管方法は?

普段着のように、どうしても汗や汚れが付いてしまう浴衣や甚平も洗濯可能なマークがあればOKです。表示を確認して、おうちで水洗いできないものに対してはクリーニング店にお任せしてくださいね。

しかし、赤ちゃんや子どもが着る浴衣や甚平は、おうちで洗濯できるものがほとんどだと思います。まずはブラシと中性洗剤で気になる汚れを落としてから洗濯しましょう。

洗濯時には、ほかの衣類と一緒に洗うと色落ちするおそれがあるので単体で洗濯してください。

浴衣洗濯方法

浴衣洗濯方法

  1. おしゃれ着用洗剤を使用
  2. 衣類を洗濯ネットに入れ、水流が弱いコースで洗濯
  3. 脱水は1分の短め設定
  4. 日陰で平干し

できれば型崩れしにくい手洗いがおすすめです。その場合は水を張ったバケツに浴衣や甚平を入れ、押し洗いで素早く洗ってください。

何度か水をすすいで、洗濯ネットに入れた浴衣や甚平を洗濯機で1分脱水し、すぐに平干しをしてシワや型崩れを防ぎましょう

保管方法

浴衣保管方法

しっかりと乾燥させてから、必要であればアイロンをかけ、折り目や縫い目にあわせて畳むといいですよ。湿気やカビの発生を防ぐ、たとう紙と呼ばれる紙で包んでから収納するのが望ましいですが、そのままでも構いません。

収納時には、浴衣や甚平の近くに防虫剤や乾燥剤を入れておくことをおすすめします。防虫剤などは衣類に直接触れるとシミの原因にもなってしまうので気を付けましょう。

兵児帯(へこおび)とは?|使い方や洗濯方法について

兵児帯とは?取り扱いに注意

兵児帯(へこおび)とは

あまり聞きなれない方も多いのではないでしょうか?兵児帯と書いてへこおびと読みます

兵児帯はやわらかい生地を使用しており、締め付け感が少ない帯のことです。浴衣や甚平を着用したあとに、胴体周りにくるくると回し、巻きおわりを蝶々結びやリボン結びにしてアレンジを楽しむことができます。

着崩れしてもすぐに直せることがメリットで、初心者でも簡単に結べ、華やかに見えることから人気となっていますよ。もともとは、男性が浴衣や着物にあわせていましたが、現代では男女関係なく取り入れられるようになりました。

使用時の注意点

兵児帯注意点

兵児帯は、基本的に洗濯はしません。とはいっても、赤ちゃんや子どもは生地を汚してしまう可能性が大ですよね。

洗濯しなければいけないときは、必ず洗濯表示をチェックしましょう。素材の主成分が50%~100%の綿やポリエステルの場合はおうちで洗濯可能です。

絹でできた素材は洗濯すると縮んでしまい、ナイロン素材は色落ちの可能性ありでドライクリーニングのみとし、水洗いは不可と表記されているものもあります。また、絞り加工がほどこされている兵児帯は1度洗濯で伸びてしまうと元には戻らないので注意が必要です。

おうちで洗濯してもいいものか心配なときは、クリーニング店にお任せしてくださいね。子どもの兵児帯はポリエステルのものが多いので、そこまで慎重に考える必要はなさそうですが、念のため洗濯方法もチェックしておきましょう。

洗濯方法

必ず洗濯表示を確認し、できれば手洗いが望ましいです。兵児帯に刺繍や金糸が入っているものは、その部分に色移りの危険があるので気を付けましょう。

手洗いの場合は、浴衣や甚平と同じようにバケツに水を張り、おしゃれ着用洗剤で手早く押し洗いします。

洗濯機なら、水流が弱いコースで兵児帯を洗濯ネットに入れ、おしゃれ着用洗剤を使用してください。脱水は短めに設定し、日陰で平干しハンガーを使用して型崩れを防ぐようにしてください。

保管方法

兵児帯は、型崩れしないようにふんわりと巻いて収納しましょう。浴衣や甚平と同じように、防虫剤などを一緒に入れておくと安心です。
【関連リンク】新生児の服選びガイド:肌着からウェア迄サイズや季節毎のおすすめアイテム

オリジナルのベビー浴衣・甚平を作ってみよう

オリジナルのベビー浴衣・甚平を作ってみよう

世界に1つだけのベビー浴衣や甚平を作ってあげたいと思われるママやパパもいると思います。

型紙が必要な浴衣、型紙が不要ともいわれる甚平ともにコツを掴んでオリジナルの1着を仕上げてみるのもいいですよ

材料:
布、縫い糸、型紙、まち針、チャコペン、裁断用ハサミ、ミシン、アイロンなど


ミシンは必ずしも必要ということではありませんが、短時間できれいに仕上げることができるので、使えれば便利なアイテムです。

 

材料の準備が終わったら、下記のような手順で仕上げていきます。

  1. 生地を選ぶ
  2. 製図を完成させる
  3. 裁断をする
  4. 縫う前のアイロンがけをする
  5. 上着を縫う
  6. ズボンを縫う

浴衣や甚平の生地は100均や手芸店で購入できます。赤ちゃんの体は小さいので、大きい柄よりも小さめの柄を選ぶと仕上がりがかわいいですよ。

生地は綿100%で、凹凸がある「リップル生地」や「サッカー生地」がおすすめ。風通しがいいので夏にぴったりな素材です。

また「しじら織」という生地は軽くて通気性がいいことから、こちらも人気です。赤ちゃんや子どもは汗っかきなので、素材にはこだわりましょう。

ガーゼやリネンといった生地もありますが、洗濯すると縮んでしまうことも考えておくべきポイントです。

柄は、上下バラバラのものだと向きを気にしながら縫っていかなければならないので、全て同じ向きの柄を選ぶと向きをそろえる必要がなくていいと思います。作り方は、実際に作っている方の動画を見ながら仕上げていくとうまくいくのでチェックしてみてくださいね。



好きな柄のステテコを利用するママもいました。ママのこだわりが詰まった甚平となっていますね。

ベビー浴衣に関するよくある質問(FAQ)

浴衣のサイズ100センチは何歳くらいですか?

目安として3~5歳の子どもに適したサイズです。ただし、赤ちゃんや子どもの体型には個人差があるため、身長や体重を基準に選ぶことが大切です。

例えば、100センチは身長95~105センチ程度のお子様に合います。購入時には試着やサイズ表の確認をおすすめします。

浴衣と甚平の違いは何ですか?

浴衣は一枚布で仕立てられ、華やかなデザインで特別なイベントに最適。一方、甚平は上下セパレート型で、日常使いや室内着として便利です。

浴衣は見た目の華やかさ、甚平は動きやすさと実用性が特徴です。用途やシーンに応じて使い分けると良いでしょう。

子供浴衣の身丈はどれくらいが適切ですか?

身丈は足首にかかる程度が一般的です。成長を考慮して少し長めのものを選ぶと、翌年も着用できます。

また、赤ちゃん用浴衣は動きやすさを考慮した短めの丈やセパレート型のものもおすすめです。具体的なサイズ表を確認し、身長に合わせて選ぶのが重要です。

ベビー浴衣のサイズ選びで注意すべき点は?

  • 身長・体型に合わせる: サイズ表を参考に、ぴったりのものを選ぶ。成長を見越して少し大きめを選ぶのも◎。
  • 動きやすさ: 長すぎる丈は赤ちゃんが転びやすくなるため、動きやすさを優先。
  • 試着や調整のしやすさ: 試着可能な店舗で購入するか、調整しやすいデザイン(ゴムやスナップボタン付き)を選ぶと便利です。
  • 素材: 通気性が良く、赤ちゃんの肌に優しいものを選びましょう。

ベビー・キッズ・ママグッズ用品はコチラ

まとめ

赤ちゃん用の浴衣や甚平は、夏のイベントから日常使いまで大活躍するアイテムです。華やかさを重視した浴衣や、動きやすさに優れた甚平など、用途に合わせて選べば赤ちゃんも快適に過ごせます。

また素材やサイズ、デザインにこだわれば、さらに満足度の高い一着が見つかるはずです。

ぜひ赤ちゃんに似合う可愛い浴衣や甚平を見つけて、家族みんなで思い出に残る夏を楽しんでくださいね。